令和6年度入学生から制服が変わりました!
【チラシ1】長崎南高新制服.pdf 【チラシ2】新制服バーチャル試着.pdf
52回生~61回生の皆様へーーーーーーーーーー
SSHアンケート調査にご協力をお願いします!
▽詳細はこちら▽
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和6年度入学生から制服が変わりました!
【チラシ1】長崎南高新制服.pdf 【チラシ2】新制服バーチャル試着.pdf
52回生~61回生の皆様へーーーーーーーーーー
SSHアンケート調査にご協力をお願いします!
▽詳細はこちら▽
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここ数日は暖かい日が続いていましたが、時折、雪が降るなど寒さが厳しい1日でした。大学入試の出願が始まり、生徒たちは、保護者、担任等と相談して出願先を決めています。大学ごとの志願状況も公表されていますが、これから多くの受験生が出願を始めます。最終的な倍率は、どのようになるか、わかりません。それぞれの大学に応じた2次試験に向けて努力あるのみです。頑張れ!58回生!
オンラインによる会議に出席しました。本来であれば、会場まで移動して、会議に出席する予定でしたが、新型コロナウィルス感染症の影響で、県外への移動を自粛している関係から、このような形式となりました。移動等の時間などを考えると、大幅に短縮され、便利だと感じました。コロナ予防対策だけでなく、働き方改革を考えると、今後の会議の在り方にもつながると思いました。
駅伝競技を除いて、県新人体育大会が終了しました。部員たちは、新人大会の課題をもとに、目標を掲げ、次の大会に向けて練習しています。コロナウィルス感染症の終息は、見えませんが、練習に励む生徒たちのためにも、成果を発揮する場面である大会が、安全安心のもとに開催されることを願います。
中庭整備事業の基礎工事がほぼ終わりました。ある生徒から、「中庭には何ができるのですか」という質問を受けました。南高には、以前A・B棟の間に中庭があり、生徒たちの憩い場があったこと、そして、創立60周年記念事業の一環として、中庭を整備して、憩いの空間を作ることを伝えました。生徒は、完成するのが楽しみですと答えてくれました。
今日から大学入試の願書出願が始まりました。新型コロナウィルス感染症の影響で、個別入試を中止する大学が出てきています。共通テストの成績のみで合否を判定する方式となると、これまで個別試験対策をしてきた受験生にとっては大きな痛手であります。コロナ禍でありながらも、受験生のことを考えて、是非、入試を実施してほしいと願います。
令和3年度高校入学者選抜の前期選抜の志願状況が公表されました。南高を目指して、多くの生徒が受検してくれたことを嬉しく思います。また、大学入試共通テストの中間報告も公表されました。これから、大学入試は出願期間に入ります。共通テストの結果と志願校の選抜方法をしっかりと検討し、志望校に合格できることを願います。
創立60周年記念事業の一環として、B棟とC棟の間の中庭整備事業の工事が始まりました。以前の南高には、現在のA棟とB棟の間に中庭がありましたが、校舎改築に伴い、なくなりました。再び、生徒たちがくつろげる立派な中庭ができることと思います.
生徒総会をオンライン配信で行いました。三密を避け、生徒会執行部、各委員会の専門委員長、クラスのホームルーム委員が集まり、映像を通して説明など議論を行いました。他の生徒は、教室で配信される動画を見ることで参加としました。議題の一つに「バスマナーを確認し、車内で過ごし方を見直す」がありました。バスマナーについて、一人一人が考えることができるいい機会だったと思います。
土、日曜日に県新人体育大会ラグビー競技が行われました。本校は10人制の部に出場しました。部員不足のため、部員単独ではチームが組めませんので、他の部からの応援選手も出場しました。他の学校も、単独ではなく連合チームでの出場がありました。予選プールを2勝し、1位で準決勝に進みましたが、残念ながら決勝進出はできませんでした。九州大会の出場権を獲得しましたので、次の大会に向けて頑張ってほしいと願います。
16、17日と大学入試共通テストが行われました。試験会場は長崎大学で、新型コロナウィルス感染症対策を期しての受験でした。3年生は自己採点を行い、午前中のみで下校しました。テスト結果にかかわらず、前期試験に向けての準備に取りかかってください。また、2年生は、あと1年後に試験があることを意識して行動してほしいと願います。
明日から大学入試共通テストが始まります。3年生は授業終了後に、学年集会を開きました。その中で、次の激励を送りました。「もう、始まるのか」「やっと、始まるのか」など、試験に対する考え方は、それぞれあると思いますが、ここからは、何事にもプラス思考で行動してください。これまで試験に対して、様々な準備をしてきました。ここに来て、慌てることはありません。一人一人が、自信を持ってください。
私は、バスケットの指導を長くやってきました。大事な試合の時には、次のような言葉かけをしていました。「試合は練習のように、練習は試合のように」そして「練習は、自分が一番下手と思って練習する。試合は、自分が一番うまいと思ってプレイする」
明日からの試験も同じです。自分はできると自信をもって、問題に向かってください。きっと、答えが出てきます。今まで、58回生全員で積み重ねてきたことを信じて、自分だけでなく、多くの仲間がいることも忘れないでください。最後になりますが、試験会場に入った時に、「焦らず、慌てず、諦めず」の言葉を思い出してください。頑張れ!58回生!
今日から高校入学者選抜の願書受付が始まりました。今年から入学者選抜の方法が改革され、公立高校では推薦入試が廃止され、前期、後期の2回の受検が可能となりました。南高を目指して、多くの生徒が受検してくれることを願います。
大学入試共通テストまで、あと3日となりました。ここからは、自己の体調を整え、ベストコンディションで試験に臨むことです。特に、新型コロナウィルスなど感染症の予防が大切です。マスク着用、手洗い、うがいなど自分にできること、また、ソーシャルディスタンスなどみんなで協力することを忘れないでください。頑張れ!58回生
放送による3学期の始業式を行い、校長訓辞として次のことを話しました。
2学期の終業式の話をしたことを覚えていますか。一人一人が「決断」してほしいとお願いしました。「本気ではじめること」「本気でやめること」を見つけ、一人一人が明確な目標を持って、行動してください。
また、例年とは違い今年は、新型コロナウィルス感染症対策が必要であり、怠ってはいけません。特に、長崎市ではこの1週間が大切な時期となっています。一人、一人が予防対策をしっかりと守って、行動してください。
3年生は、今週末に大学入試共通テストが行われます。残された時間はわずかですが、体調を万全に整え、自らの力が十分に発揮できるようにしてください。自らのパフォーマンスを高め、プラス思考で行動してください。そしてテストが終わっても、そこはまだ中間点であり、前期や後期試験に向けての準備に怠らないでください。自分を信じ、仲間を信じ、受験は団体戦であることを意識して、58回生が奮闘することを期待します。
2年生は、3学期が3年生の0学期と言われています。受験は、3年生になってからでは遅いのです。受験まであと1年という意識を持って、準備に入ることです。どのような準備かというと、これまでに学習した範囲の基礎固めを行ってください。基礎基本が固まり、しっかりとした土台ができ、その上に応用が身につきます。
1年生は、文系・理系とコースに分かれ、進むコースは決まっていますので、どこにゴールを持つか、希望する進路を決めてください。そのためには、様々な情報が必要になりますので、情報収集を徹底するとともに、自分の力をつけることです。それには、家庭学習の定着と規則正しい生活をすることです。
季節の上では、今一番厳しい冬のまっただ中にありますが、ここを乗り越えれば、希望に満ちた春が訪れます。生徒一人ひとりに、すばらしい春が訪れることを願っています。
今日は臨時休業となり、生徒は自宅学習となりました。南高もすっかり雪に覆われました。明日も大雪の予報が出されていますので、不要不急の外出は控えてください。
雪が降り続き、気温も低い1日でした。今日で冬休みが終了し、明日から3学期が始まりますが、天候は今日よりも厳しくなり、大雪や暴風の予報もあり、臨時休業としています。また、長崎市内では、新型コロナウィルスの感染拡大が続いていますので、不要不急の外出は控えてください。
気魄館から楽器の音が聞こえてきましたので、体育館を覗いてみると、吹奏楽部がマーチングの練習をしていました。通常は、学而館前の駐車場付近で練習していますが、運動部が使用しない時間を利用して、体育館を借りたそうです。部員たちは、限られた時間ではありますが、元気よく演奏をしていました。
全国的に新型コロナウィルス感染症の収束が見えない状況になっています。大学入試共通テストまで、10日余りとなりました。受験生は、予防対策をしっかりと行い体調を整えて、ベストコンディションで試験に臨んでほしいと願います。
新年あけまして おめでとうございます
今年も長崎南高校をよろしくお願いいたします。この年末年始は、いかが過ごされましたか。新型コロナウィルス感染症対策で、外出を控え、家庭で過ごされた方が多かったのではないでしょうか。私も、テレビでのスポーツ観戦の日々でした。試合や大会は、勝負の世界ですから、勝ち負けがつきものです。勝者がいれば、敗者もいます。「勝って奢らず、負けて腐らず」、結果よりもそれまでのプロセスが大切です。