2025年7月の記事一覧

【Sクラス】38班が長崎ペンギン水族館の「竹魚礁の展示に関する学習会」に参加しました!

7月26日(土)、Sクラスの生徒で構成される課題研究班の38班の3名の生徒が、長崎ペンギン水族館で行われた「竹魚礁の展示に関する学習会」に参加しました。この学習会は、長崎総合科学大学環境ゼミの学生の授業の一環として行われたもので、3名の生徒も学生さんたちと一緒に学ばせていただきました。
長崎ペンギン水族館の近藤さんとTAKENOENの内藤さんの講義で山と海の繋がりやそこに広がるさまざまな問題について学びを深めました。その後、実際に間伐された竹を用いて竹魚礁を作成する活動では、大学生の3グループに入れていただき、作成を体験しました。今回は、そのうちの一つを水族館の水槽に実際に沈めるところまで見せていただき、今後もこの様子を観察できるようになっています。
今回の学びを受けて、38班では夏休み中に竹の間伐から研究班による竹魚礁の作成を行う予定です。多くの方々の協力をいただきながら、未来につながる研究の第一歩を踏み出せるよう頑張ります。
    




《再掲》【Sクラス】パサージュ琴海のビワで課題研究頑張ります!

6月4日(水・代休日)に、Sクラスに所属する課題研究40班の生徒3名が琴海町にあるパサージュ琴海を訪問し、課題研究に利用するビワを採取させていただきました。

パサージュ琴海には広大な果樹園があり、長崎県の特産品であるビワの木もあります。無農薬なのに豊かに実っていました。このビワを用いて、社会に役立つものを作りたい、というのが40班の思いです。うまくいくように頑張ります!

【科学部】佐賀県立宇宙科学館「ゆめぎんが」へ行ってきました!

7月20日(日)は、科学部校外学習の一環として、佐賀県立宇宙科学館「ゆめぎんが」へ行ってきました。夏休みということもありお客さんも大勢いましたが、地球発見ゾーン・佐賀発見ゾーン・宇宙発見ゾーンのそれぞれで体験を交えながら宇宙や地球、環境について学びを深めました。重力の違いや地震を体験するマシーンは特に印象に残りました!
 

  

【科学部】「ジュニアサイエンスラボ」を開催しました!


7月19日(土) 13:30~15:00 に、中学生を対象とした科学教室「ジュニアサイエンスラボ」を開催しました。

今回のテーマは「食と科学」で、①酸と塩基、②液体比重、③コロイド、④カルメ焼き の4つの内容をついて、クイズや実験を通して中学生と南高科学部が一緒になって科学の面白さを体験しました。参加してくれた中学生のみなさん、ありがとうございました!
南高では、オープンスクールや文化祭でもミニバージョンの「ジュニアサイエンスラボ」を開催していますが、年1回は科学部単独イベントとして夏休みに開催しています。中学生の自由研究にも役立つイベントになっていますので、よかったらぜひ参加してください!