SSH活動情報

会議・研修 課題研究中間発表会(SSHトレーニングⅡ)

11月16日(火)に「課題研究中間発表会」を実施しました。2年生全員が65班に分かれ、4月からずっと続けてきた課題研究の進捗状況や途中経過について、パワーポイントで8枚のスライドを作成し、2枚のポスターに印刷し、外部の先生方(審査員)や本校教員・生徒(1年生)に向けてプレゼンテーションを行いました。閲覧者側からは、様々な質疑や今後に向けての貴重な助言をいただき、研究の仕上げという次の段階へ向けて、有意義な機会が得られました。また、どの生徒も、7月に渡された一人一台端末のタブレットPCを積極的に活用しながら、準備・発表に取り組み、ICTリテラシーも高められました。

長崎県科学研究発表大会

11月6日(土)、平戸文化センターで「令和3年度長崎県高等学校総合文化祭 第27回科学研究発表大会」が行われました。本校からは科学部の3班が総合部門に出場し、2班が優秀賞を受賞しました。

 ※ コオロギはデリシャス!? ~食用コオロギ養殖への挑戦~

 ※ 廃油から作るecoロウソク ~色と形状の燃え方の比較~ 総合部門 優秀賞

 ※ フリッキングの再現実験 ~単一極べん毛細菌の運動メカニズム解明に向けて~ 総合部門 優秀賞

会議・研修 未来デザインスクール~対話による主体的な学びの構築~

10月29日(金)、1・2年生を対象に未来デザインスクールを開催しました。
産学官の先駆的な研究・取組を、ポスターセッションの視聴や講師との対話を通して学び、社会への科学の貢献について理解を深めること、各分野の社会問題解決への取組を知り、課題研究の参考とすることを目的としています。
昨年度はオンラインでの開催でしたが、今年は27大学、5企業、9官公庁 (全42ブース)にご協力いただき、感染症対策に注意しながら対面で開催することができました。
生徒は、各ブースを回って話を聞き、積極的に質問するなど講師の先生とのやり取りを楽しんでいました。1年生はこれからの課題研究のテーマ設定や進路選択に、2年生は現在進めている課題研究の参考になったようです。

会議・研修 『夢開発セミナー』 企業・研究センター訪問研修

10月8日(金)、1年生を対象に『夢開発セミナー』を実施しました。生徒は、希望の研修先に分かれて研究施設を訪問し、講義や実習、見学を行いました。メモをとりながら真剣に説明を聞き、質問をすることで、先進的な研究や技術について理解を深めることができました。これから進路選択や、課題研究のテーマ設定をする上での貴重な経験となりました。

【目的】
・地元企業や研究所を訪問して先進的な化学技術を学び、SSHの課題研究テーマ設定の一助とすること
・文理協働の社会活動を学び、将来のイノベーターやグローカルリーダーとして社会貢献する志を育成すること

【研修先】
・島原半島ジオパーク協議会(島原市)
・長崎県農林技術開発センター(諫早市)
・国立研究開発法人水産研究・教育機構(長崎市)
・長崎県工業技術センター(大村市)
・SONYセミコンダクタマニュファクチャリング(オンライン研修)

 

お祝い CIEC 2021PCカンファレンスU-18部門 奨励賞受賞!

 2021年8月20日(金)~23日(月)にZOOMによるオンラインで開催されたCIEC(コンピュータ利用教育学会、会長:若林靖永 京都大学経営管理大学院経営研究センター長)の2021PCカンファレンスにおいて、SSHトレーニングⅢの研究班(穐山颯河・大津輝渡・岡本進平・松本虹輝)が「Arduinoを用いた視覚障害者支援装置の製作」の研究でU-18部門で奨励賞を受賞いたしました。

 昨年の同大会のPCカンファレンス2020でSSHレーニングⅢ 29班の「学生論文賞」受賞、今年の春季PCカンファレンスでSSHトレーニングⅡの「U-18最優秀賞」に続き、全校生徒が取り組んでいるSSHトレーニングでの課題研究で連続受賞となりました。