ブログ

SSH活動情報

会議・研修 SSHトレーニングⅡ ピア発表会

2年生が現在行っている課題研究について、グループ内での発表会を行いました。

研究テーマに関する仮説をもとに、どのような研究計画・内容で進めていくか、現在までの進捗状況を踏まえて発表をし合いました。質問に答えたり、アドバイスをもらったりすることで、新たな気づきが生まれた班もあったようです。また、発表の仕方や資料の見せ方について指摘を受けた班もありました。研究内容だけではなく、成果を分かりやすく伝える力も必要です。これからの課題研究を通して、様々なスキルを磨いていきます。

 

鉛筆 SS探究Ⅰ~ガイダンス~

1年生がSSHの活動をスタートしました。
初回の5月12日のSS探究Ⅰの時間は、これから3年間の取組の説明と活動を通してどのような力を養うかのガイダンスを行いました。また、学ぶことの意味を考えるための講座を行いました。

1年生では、それぞれの興味・関心・好奇心を育て、身の回りの課題に気づく「眼」を養うための活動を用意しています。毎回のSS探究に主体的・協働的に取り組むことで、広い視野で物事をとらえ、” 科学的 ”な視点で多角的・総合的に「知る」「気づく」「考える」力を身につけることを目指しています。

2年生で行う課題研究、3年生で行う研究成果のまとめ・発表に向けて、基礎を養う大切な1年です。

 

お祝い SSH課題研究「デジタル教育」班がCIEC春季カンファレンスで奨励賞を受賞しました

 3月に行われたCIEC春季カンファレンス(コンピュータ利用教育学会主催)のU18部門で3年生の栗山真幸さん・猪村美結さん・堺あゆみさん・森田陽菜実さんの「デジタル教育」班が奨励賞を受賞しました。

 同班は「高校生は1人1台端末を学習にどう活用し、どのような効果を感じているのか」をテーマに、量的・質的の両面から研究を重ねてきました。

 班員の猪村さんは「この度はすばらしい賞をいただき、誠にありがとうございます。今回の大会への出場は、私たちにとって大きな成長の機会となりました。今後はいただいたご意見を踏まえ、高校生の学びやすさや学力の向上に繋がる研究をしていきたいと考えています。」というコメントを寄せてくれました。

 自分たちの身の回りから課題を発見し、地道に調査を重ねることが研究に繫がると示してくれた4人。下級生の皆さんも自分の気づきを大切に、自身をもって課題探究を進めてほしいと思います。春季カンファレンスの表彰

SSHトレーニングⅡ 課題研究中間発表会

11月15日(火)、2年生全員が取り組んでいる課題研究の中間発表会を行いました。
それぞれの研究テーマに対する仮説とその検証方法、現時点で得られているデータを含む進捗状況などを、審査員と1年生に向けてポスターセッションしました。質疑応答を通してたくさんの気づきを得ることができました。また、審査員の先生方からは新しい視点や専門的なアドバイスをいただくことができました。今回の発表会で得られたことを活かして、これからの研究がさらに充実したものになるように努力していきます。
1年生は、先輩たちの発表を真剣な表情で聞いていました。難しい内容もありましたが、自分たちが2年生で取り組む課題研究に向けて良い刺激になったようです。

 

 

会議・研修 未来デザインスクール

10月28日(金)、1・2年生を対象に未来デザインスクールを開催しました。大学や企業の先駆的な研究・取組を講師とのポスターセッションと対話を通して学び、社会への科学の貢献について理解を深めることを目的としています。
今年度は、大学から28ブース・企業から11ブース・官公庁から11ブースを出していただき、合計50個のブースを設けることができました。生徒たちは、それぞれの興味関心のあるブースへ行き、講師の先生の話を聞きました。専門的な内容で難しい部分もありましたが、先生に丁寧に説明していただいたり、質問をしたりして理解を深めました。
各分野の研究や社会問題解決への取組を知ることで、生徒たちの視野が広がったことと思います。また、1年生はこれからの課題研究のテーマ設定に向けて、2年生は現在進めている課題研究について、新たな気づきを得ることができました。
ご参加いただいた講師の先生方、貴重な機会をありがとうございました。