ブログ

SSH活動情報

SSH全国生徒研究発表会

8月5日神戸市において、全国のSSH指定校が集まり、研究発表会を行いました。昨年は、新型コロナの影響でオンライン開催でしたが、今年は感染防止の対策を十分に行いながら2日間に分けて現地参集で開催されました。本校からは、魚肉細胞培養班から3名が代表で参加しました。発表内容に関して、他校生や大学の先生から様々な質問や助言を受け、新たな気づきを多く得ることができました。他校の素晴らしい研究発表も参考になることが多く、科学を探究する楽しさを改めて感じることができました。

SSH課題研究発表会

7月9日(金)SSH課題研究発表会を行いました。これは、3年生全員が1年次より取り組んできた課題研究の成果を発表することで互いの研究成果を評価し会う機会とし、SSHトレーニングⅠ・Ⅱ・Ⅲへの取組の集大成とすることを目的として、本校体育館で行いました。

 第1部は口頭発表を3班が行い、生徒はライブ配信を教室で視聴しました。第2部は3年生全68班(環境科学23、生活科学23、産業科学22)がポスター発表を行い、1,2年生は各班から説明を受け質疑応答を行いました。

長崎大学熱研夏塾2021

7月11日(日)長崎大学熱帯医学研究所主催の「熱研夏塾2021」を、16名の生徒が受講しました。全国4大学の感染症研究者の話と質疑で、感染症に関する知識や研究者の取組を学びました。 

生徒の感想より

〇デングウィルスとマラリアはどちらも蚊が媒介しているにも関わらず、種類によって運ぶ対象が異なるという話に興味が湧きました。

〇貧困や平等といったところも感染症をなくしていくためにとても重要なのだと実感しました。

〇ワクチンなど身近になってきているもののはなしを多く聞けてとても興味が湧きました。

〇生物の授業で習ったことが、研究の話の中で登場し、また興味深い話や普段聞けない話が聴けて有意義な時間でした。

 

 

 

SSHトレーニングⅡ(2年生)は課題研究に取り組んでいます

SSHトレーニングⅡ(2年生)は毎週火曜日の6・7時間目に行っています。2~6人の67班に分かれて、それぞれが設定したテーマに関する課題研究に取り組んでいます。本日6月15日は理科の初任者研修で来校された先生方が見学し、いくつかの班には、取り組んでいる内容を説明してもらいました。11月9日には課題研究中間発表会を行う予定です。