SSH活動情報
SトレⅡ 分野別課題研究発表会
1月23日(火)、2年生が分野別に分かれて課題研究発表会を行いました。1年生の3学期にテーマ決定を行い、約1年間かけて取り組んできた課題研究の成果をパワーポイントを使って発表し、生徒や先生方からの質疑に答えました。
グループ1:語学・国際
グループ2:法・経済学、社会・福祉
グループ3:教員養成、文学・史学、芸術・体育
グループ4:保健・医療、農・水産学
グループ5:理学、工学
この発表で、「独創性・論旨・方法・資料・表現力」の5観点で審査を行い、各グループの代表が選出されます。代表に選ばれた班は、2月13日(火)に行われる“校内課題研究発表会”に出場します。
科学部 県総文祭(科学研究発表大会)
平成29年度長崎県高等学校総合文化祭 第23回科学研究発表大会
【会場】諫早文化会館
【期日】11月4日(土)
【結果】
優秀賞 「組織培養~絶滅危惧種ナガサキギボウシを救え~」九州大会出場(2月 大分県)
優良賞 「火星シミュラントの作成」
優良賞 「組織培養培地基材の研究開発」
優良賞 「食物由来の粘性物質の浄化作用」
大学研究講座(大学教官による出張講座)
10月27日(金)、SSHトレーニングⅠの時間に大学研究講座を行いました。
長崎大学・長崎県立大学・活水女子大学・長崎総合科学大学・長崎国際大学・佐賀大学から18名の先生を招いて授業をして頂きました。
生徒たちは、進路希望や興味関心にあわせて2つの講座を選択し、それぞれ50分の授業を受講しました。
この講座を通して、大学でどのような勉強ができるのかを具体的に知ることができ、大学進学への意欲が高まった生徒が多かったようです。
大学研究室・研究施設訪問
9月下旬から10月中旬にかけて、1年生が県内の大学や研究施設を訪問しました。講義や実験、施設見学など、少人数グループごとに丁寧に指導していただきました。
この実習で研究の一端にふれ、専門家の話を直接聞くことで、科学への興味・関心が高まった生徒が多かったようです。
訪問を終えた生徒たちからは、
「知識の幅を広げることができる貴重な体験だった」
「知らなかった分野での発見がたくさんあった」
「改めて化学や工学の分野が楽しいと感じた」
「三学期からの課題研究のテーマを考える材料になった」
などの感想がありました。
この経験を今後に繋げていってほしいと思います。
日本学生科学賞 最優秀賞!
選択SSH班のキクイモに関する研究論文が第61回日本学生科学賞長崎県審査委員会で最優秀賞を受賞しました。この論文は、中央審査会へ出品され国際大会への審査を受けます。
第61回日本学生科学賞長崎県審査委員会
最優秀賞
『キクイモの機能性解明と食品開発』土橋バイオグループ