令和6年度入学生から制服が変わりました!
【チラシ1】長崎南高新制服.pdf 【チラシ2】新制服バーチャル試着.pdf
令和6年度入学生から制服が変わりました!
【チラシ1】長崎南高新制服.pdf 【チラシ2】新制服バーチャル試着.pdf
令和5年度長崎県高等学校総合体育大会に出場する選手の壮行式を行いました。
南高からは12種目に294名の選手が出場します。ユニフォーム姿の選手団が吹奏楽部の演奏に合わせて入場し、各部活動ごとに決意表明を行いました。小野下校長先生から男子ハンドボール部の松尾虹音くんに団旗が授与され、選手を代表して女子バレーボール部の古竹彩優南さんが決意表明を行いました。
これまでの練習の成果を発揮し、南高らしい "気魄と情熱"に溢れた全力プレーをしてほしいと思います。
6月2日には、トランスコスモススタジアム長崎で総合開会式が行われます。
団長 岩永教頭先生、旗手 松尾虹音くん(男子ハンドボール部)、プラカード 手塚未紗さん(女子ハンドボール部)、選手団(陸上部・ハンドボール部)が参加します。
今年は観戦規制も緩和され、ほぼ全ての会場で試合を楽しむことがでいます。
ぜひ会場に足を運んで応援をよろしくお願いします!
5月17日(水)に第1回生徒総会を行いました。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、昨年度までリモートで開催していましたが、今回は全校生徒が情熱館に集合して開催することができました。
各専門委員会から前期活動報告、令和4年度会計報告の後、
議題1:学校への要望
議題2:生徒への提案~自分たちで取り組むこと~
について意見交換を行いました。
PTA総会を開催しました。本日承認された議事内容は以下の通りです。
(1)令和4年度事業報告
(2)令和4年度決算報告並びに監査報告
(3)令和5年度新役員
(4)令和5年度事業計画
(5)PTA会計に関する規定別表の改定について
(6)令和5年度予算
(7)その他(令和5年度常任委員名簿・PTA会則・PTA個人情報取扱規定)
PTA総会終了後は、各学年に分かれて進路講演会や学年PTA、学級懇談会が行われました。
雨の中、たくさんの保護者の方にご出席いただき、ありがとうございました。本日ご欠席された家庭には、生徒を通じて資料をお渡しします。ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。
GW期間中の5/3~5に練習試合を計3試合(雨のため2試合中止)行い、PTA総会の振替休日の5/8に
諫早第1野球場で紅白戦を行いました。
練習試合は2勝1敗でした。宮本が119球、2失点(自責点0)で初完投するなど投手陣は安定した投球ができて
いました。野手では平野(3年)にホームラン、植木(3年)にスリーベースが出るなどしました。しかし負けた試合では
思うようなバッティングができていなかったことが反省点です。
紅白戦では1年生の森がスリーベースを打つなど、1年生にもいい経験になったようです。
4月29日(土)から30日(日)にかけて1泊2日で五島遠征に行ってきました。初日は生憎の雨で試合ができません
でしたので、五島高校の体育館などをお借りして五島高校と一緒に基礎練習やトレーニングに取り組みました。
二日目は天候が回復して2試合実施し、1勝1敗でした。レギュラーメンバーでの試合は投手陣も安定して勝つ
ことができました。メンバーを入れ替えた2試合目は初めて登板した生徒が崩れるなどして敗れてしまいましたが、
いい経験になりました。
投手陣は宮本(2年)が5回無失点、熊川(2年)が4回1失点、田川(3年)が4回無失点とエースの座を争う3人が
安定した投球を見せてくれました。
野手陣は久我(3年)、熊川がホームランを打ち、田川が3安打5打点、平野(3年)が3安打と主軸となる選手が
安定して結果を出してくれました。
五島高校の生徒の皆さんや先生方に大変お世話になり、おかげでいい遠征になりました。行きの船が時化で
ひどく揺れ、大変な思いをしたのもいい経験になったことでしょう。
GWは5試合を予定しています。疲れが出てくることも考えられますので、レギュラーメンバーだけではなく、
控えのメンバーにも奮起を期待したいところです。
4月28日(金)に、長崎市民の森で歓迎遠足が行われました。
天気にも恵まれ、絶好の遠足日和でした。この日のために、生徒会、吹奏楽部、放送部を始め、新転任職員など様々な人々が準備をしてきました。吹奏楽部の演奏と2・3年生の拍手に合わせて1年生が入場。最初は緊張の面持ちであった1年生も、小野下校長先生の挨拶や生徒会主催の「歓迎の催し」、生徒会長挨拶、一般参加生徒の出し物が行われると、次第に笑顔に包まれていきました。
この歓迎遠足で全学年の生徒と教職員が一緒になって長崎南高等学校をつくっていきたいと自然と思うようになりました。保護者の皆様、今後の学校の成長をお見守りください。
4月22日(土)に長崎南山高校で長崎南山高校と佐賀工業高校と練習試合を行いました。結果は1勝1敗でした。
久我、井上、田川、植木(3年)と熊川(2年)にそれぞれスリーベースが出るなど打線はまずまずでしたが、
投手陣は四球が多く、またそれが失点に繋がるなどリズムに乗れない投球が続いてしまいました。
今度の土日は五島に遠征し、来週のGWには三日間で5試合が予定されています。投手陣にはフォーム固めと
トレーニングにしっかり取り組み、連戦を乗り切って欲しいと思います。
4月16日(日)に諫早農業高校と練習試合を行いました。
結果は1試合目に勝利し、2試合目はシーソーゲームとなりましたが、9回に逆転されサヨナラ負けとなりました。
投手陣は傾斜のあるマウンドになかなか対応できず、みんな苦しい投球となりました。その中で松竹(2年)が粘り
強く投げてくれました。
野手陣は久我(3年)が5安打3盗塁、平野(3年)が6安打、田川(3年)が4安打と結果を出してくれました。特に
2試合とも初回から積極的にバットを振ってどちらも先制点を取れたことは大きかったです。また熊川(2年)には
初のホームラン(スリーラン)が飛び出し、練習の成果を見せてくれました。1年生も少しですが出場し、
清原(1年)が初打席でヒットを打ってくれました。
今週22日(土)は長崎南山高校と練習試合を行います。今度は投手陣の踏ん張りに期待したいですね。
新転任の15名の先生を迎え、令和5年度がスタートしました。
今年度のスローガンは、
【 活力アップ!みなみ!~自ら学ぶ 自ら動く~ 】です。
生徒を主語とする活動を充実させ、南高の活力向上を目指します。
小野下校長先生からは、
「自分の勝負所はどこか?勝負の時にベストパフォーマンスを発揮するためにはどうしたらいいか?自分の頑張りたいことを持ち、それに挑み続けよう。自ら考え動く、ONとOFFを意識した生活を送りましょう。」と訓示がありました。
午後からは入学式が行われ、新入生214名を迎えました。明日から新入生オリエンテーションを行い、南高生としての基本を学んでいきます。まずは元気に登校して、早く高校生活に慣れてください。
入学式
新入生代表宣誓(野田涼介くん) 歓迎のことば(西航輔くん)
新入生の様子 初めてのホームルーム
新転任の先生方
4月5日に九州地区高等学校野球長崎県大会 準々決勝が行われました。清峰高校と対戦し、2-9の8回コールドで
敗れ、結果はベスト8となりました。
ヒット数は相手を上回るなど、強豪校相手に存分に戦うことができましたが、大事なところでエラーが生まれて
しまい、また後半は強くなった雨の影響で制球が定まらなくなったことから失点を重ねてしまいました。
先発の田川(3年)は7回を投げて自責点3と先発3試合目にしてようやく固さも取れ、自分の力を発揮できる
ようになってきました。打線では井上(3年)が3安打2盗塁と活躍し、7回には熊川(2年)・土居(2年)・田川・
大木(2年)の4連打で1点を取るなど、この試合も下位打線が繋がり点を取ることができました。
この大会を通じて強豪校とも充分戦うことができること、練習したことを出せれば得点することができること
等感じることができ、生徒の自信にもなったようです。しかし、最後はチームの弱い部分が出て負けてしまい
ました。これから夏に向けてそこを変えていきたいと考えています。
応援ありがとうございました。
3月25日から春の九州地区高等学校野球長崎県大会が開催されています。本校野球部は3月29日に2回戦で
松浦高校に勝利し、4月1日に第2シードの鎮西学院高校にも勝利して20数年ぶりのベスト8入りを果たしました。
鎮西学院戦では、初回に久我・井上・平野(3年)・宮本(2年)の4連打と熊川(2年)の犠牲フライで3点を
先制しました。その後逆転され、一時は3-7まで引き離されましたが、7回に田川(3年)・大木(2年)・
久我・井上の4連打等で4点差を追いつき、濱田(2年)の2点タイムリーツーベースで逆転に成功しました。
その後1点を返されましたが、5回から登板していた熊川がその1点のみで抑え、9-8で逃げ切りました。
鎮西学院高校は格上のチームでしたが、練習でやってきたことを試合でできれば充分に戦うことができると
生徒が証明してくれました。また、試合に向けて生徒が自分たちで考え、お互いにコミュニケーションを
取りながら練習に取り組むことができていたことも勝利に繋がったと思います。いいチームになりました。
次はベスト4を掛けて4月5日に清峰高校と対戦します。次も格上のチームですが、今回のような試合が
できるよう頑張ります。応援よろしくお願いします!!
3月25日に行われた全国高等学校ライフル射撃競技選抜大会に2年森涼太が出場しました。ビームライフルの予選は614.4点でした。悔しいことですがファイナルには残ることができませんでした。
来年度は全国の場で本領発揮できるよう、日々練習に打ち込んでいきます。応援ありがとうございました。
3学期終業式と離退任式を行いました。
終業式では、小野下校長先生からこの一年間を振り返って” 学び ”や” 恩送り ”についての話がありました。また、明日から迎える春休みの過ごし方について「ONとOFFの切り替えをしながら、一日一日を大切に過ごしてください。」と訓示がありました。
今年度は14名の先生方が離退任されます。それぞれの先生方から南高生へ心のこもった熱いメッセージをいただきました。最後に先生方への感謝の気持ちとエールを込めて、全校生徒で校歌を斉唱しました。
これまで南高のためにご尽力いただきありがとうございました!お元気で!
3月1日に卒業した60回生が、1・2年生に向けての講話を行いました。
◇教育系統
◇国際文化・法・人文・経済系
◇医・歯・薬系
◇工学・情報・水産系
◇看護系
◇難関大学系
国公立大学や難関学部の合格を果たした18名の卒業生が、上記の6系統に分かれ、高校生活や進路選択、受験対策についてのポイントを話してくれました。1・2年生はメモをたくさん取りながら、真剣に話を聞いていました。
南高で勉強と部活動を両立させ、志望校合格を勝ち取った先輩たちの話はとても参考になり、今からすぐに実践できることがたくさんありました。講話をしてくれた60回生のみなさん、ありがとうございました!
今年度最後の学校行事となるクラスマッチを実施しました。
男子は、バレーボール・バスケットボール・サッカー・将棋、
女子は、バレーボール・バスケットボール・ドッジボール・将棋に分かれて競技を行いました。
応援にも熱が入って大いに盛り上がり、とても楽しい一日になりました。
3月3日(金)、1年生の課題研究テーマ発表会を行いました。
4月から本格的に取り組んでいく課題研究のテーマと方向性をポスターセッションし、生徒同士で意見交換をしたり、先生方からアドバイスを受けたりしました。今回もらった意見やアドバイスをもとに、研究計画の追加・修正を行い、より充実した研究になるように頑張ってください。
2023年のシーズンが始まりました。最初の練習試合は長崎北陽台高校と長崎工業高校との試合でした。
結果は投手陣の調整が上手くいかず、点を取られすぎました。前日の練習内容がまずいところがあったと
反省しています。
打者は2試合で25安打を打つなど、冬練の成果が感じられました。みんなそれぞれバッターボックスでの
余裕を感じることができていました。秋までは感じられなかったことです。特に平野(2年)は初ホームランを含む
8打数6安打1四球5打点、中島(1年)は7打数5安打1四球1打点と活躍してくれました。中島はこれまでなかなか
試合に出ておらず、また秋から左打ちに変えて初めての実戦で周りが驚く結果を見せてくれました。
これから高校入試期間に入って練習できなくなりますが、各自できることを行って次に繋げて欲しいと思います。
来週は11日に長崎明誠高校、12日に長崎総合科学大学附属高校と練習試合を実施します。
令和4年度卒業証書授与式を執り行い、60回生231名が本校を卒業しました。
新型コロナウイルス感染拡大により、たくさんの制限がある中で3年間の高校生活を送った60回生。その中でも学校行事や部活動、学習に積極的に取り組み後輩たちを引っ張ってくれました。在校生を代表して2年2組の西航輔くんが送辞べ、卒業生を代表して3年1組の平野絢香さんが答辞を述べました。
卒業証書授与式の会場には在校生の代表者しか入ることができませんでしたが、式終了後にグラウンドに全校生徒が集合し、1・2年生から卒業生へ心を込めた合唱『力をつくして』を贈りました。
60回生のみなさんご卒業おめでとうございます!
これからの成長を楽しみに、応援しています!!
明日の卒業式を前に、60回生の特別表彰、記念品贈呈式、同窓会入会式を行いました。
表彰を受けた生徒は以下のとおりです。
[特別表彰]
◇県教育委員会優良卒業児童生徒表彰
3年1組 石脇芙海
◇令和4年度長崎県高等学校体育連盟表彰(卒業生顕彰)
3年3組 堺屋凌
◇令和4年度長崎県高等学校文化連盟表彰(卒業生顕彰)
3年4組 遠藤光
◇高校生新聞社賞
3年5組 吉本安里
[南高顕彰]
◇射撃部
池田咲希・久保七星・中川優希・永田愛莉・松尾龍樹・西平星弥
◇陸上部
西村優一朗・荒木椋翔・川脇蓮華・渡邊陽・高橋龍之介
◇水泳部
柿原紫乃
◇弓道部
小森海斗・橋浦友雅・野田大成・堺屋凌・貞松大介・浦川颯史
◇放送部
柴田嘉那子・渕上果穂
◇新聞部
[皆勤賞]
48名
2月5日(日)にBigNで長崎五校揃っての合同練習を行いました。2年生は午前中模試でしたので午前中は
1年生のみ、午後から2年生も参加しました。
午前中はランナーを付けてのノックを中心に連携を確認し、午後からはランナー付きのシートバッティングなど
実践形式の練習を実施しました。午前中から参加の1年生は結構きつかったようですが、非常に良い練習が
できました。
練習の最後には各ポジションでまとまって反省会。一日通じて他校の生徒ともよく話していたようで、その点でも
良い機会になったと感じています。どの学校もこれから定期考査に入ります。定期考査が開ければ球春到来です。
お互い夏に向けて励まし合いながら頑張って欲しいですね。