トピックス
3学期始業式
3学期が始まりました。始業式では、山口校長先生より3年生・2年生・1年生に向けてそれぞれメッセージが送られました。また、令和7年のスタートにあたり、「自分という人間を作る~自分流の物差しを持ち、考え、行動する~。学校生活を、自主性と主体性を持って行動して欲しい。」と訓話がありました。
1・2年生は各学年の締めくくり、3年生は大学入学共通テストを10日後に控え、いよいよ受験本番を迎えます。体調管理を徹底し、今できることを着実に積み重ねていってほしいと思います。
2学期終業式
2学期の終業式を行いました。
校長訓話では2学期を振り返り、南煌祭や未来デザインスクールなど学校行事への積極的な取り組みや、3年生4名が学校外で体調不良の方へ心優しい行動をとったことについて、労いの言葉が送られました。
また、2025年を迎えるにあたり「挑戦」について話がありました。人生は挑戦の連続です。しかし、挑戦をする上で失敗したらどうしよう…と躊躇してしうことがあると思います。
①人生に失敗はない。すべて学び・成長である
②失敗するのが怖いという感覚を手放す
失敗は一歩踏み出した人にだけ与えられる成長のチャンスです。失敗を恐れず、挑戦し自己成長につなげましょう。
明日から冬休みに入ります。3年生は進路実現に向けて、1・2年生は3学期に向けて、実りある期間にして欲しいと思います。
終業式後は、PTAからのうどんの炊き出しや吹奏楽部によるクリスマスコンサートもあり、心温まる時間となりました。うどんの炊き出しにご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
【文芸部】第8回全九州高等学校総合文化祭福岡大会に参加しました
令和6年12月13日(金)~14日(土)に福岡で開催された九州大会に、
文芸部3年の川﨑昂太郎君が散文部門の県代表として参加しました。
初日は福岡市民会館での総合開会式後、太宰府に移動して文学研修を行い、
2日目は福岡大学でワークショップ・合評会を行いました。
散文部門の分科会では活発な意見交換がなされるなど、とても充実した2日間でした。
長崎特別支援学校との交流会
12月5日、本校1年生生徒20名が長崎特別支援学校を訪問し、児童・生徒と交流しました。
1グループ2~3名で特別支援学校の小学部から高等部までの各クラスを訪問。事前に好きな音楽や好きなものを聞いて出し物を準備しました。自己紹介のあと、それぞれのグループが出し物を披露。紙芝居やボール投げ、手品、音楽の演奏、クイズ、ダンスなどで交流を楽しみました。
特別支援学校の児童・生徒もおもてなしの気持ちにあふれ、本校生徒の名前が入ったカードなどを準備してくださいました。みんなこの日を楽しみにしていたそうで、笑顔あふれる楽しく感動的な交流会になりました。
参加した本校生徒の中には教員志望や看護師志望の人もおり、進路を考える上でも貴重な経験ができました。
長崎嚥下食デザートコンテスト グランプリ&セレクト賞ダブル受賞!!
11月10日に行われた「第5回長崎嚥下食デザートコンテスト」において、家庭部 金子愛香・松尾俊佑の2名が出場し、グランプリ&セレクト賞のダブル受賞を果たしました。
長崎県の特産品を使った嚥下食デザートのテーマで茂木のびわとじゃがいもを使った「びわきんとん」を作りました。
その模様が11月30日の西日本新聞に掲載されます。ぜひご覧ください。
南煌祭(文化祭)
11月24日(日)南煌祭(なんこうさい)を開催しました。今年のテーマは「笑顔満祭」です。多くの方々に南高の文化を知り楽しんでいただきたい、みんなが笑顔になり記憶に残る思い出を作って欲しい、という思いが込められています。
1・2年生の文化部と各クラスが工夫を凝らした展示発表やステージ発表を行いました。また、生徒会によるオープニングセレモニーやエンディングセレモニー、1年生音楽選択者による合唱などもあり会場を沸かせていました。今年は初めての11月開催、キッチンカー出店やスマートフォンの使用許可など初めての取組もあり、新しい形での南煌祭となりました。テーマどおり、笑顔あふれる楽しい一日でした。
たくさんの方に来場いただき、同時開催したオープンスクールにもたくさんご参加いただきました。ありがとうございました。
南高宣言の日
11月6日、南高宣言の日の集会を行いました。
全校生徒が安心して学校生活を送ることができるように、人権について考える時間となりました。また、多くの生徒が通学で利用しているバスの乗車マナーを確認し、最後に南高宣言を全員で読み上げました。
令和6年度第18回崎陽塾
11月1日、開校記念日にあわせて「第18回崎陽塾」を開催しました。
毎年還暦を迎えられる同窓生を講師にお迎えし、社会の第一線で活躍されてきた経験から在校生に話をしていただいています。今年の担当は18回生でした。
テーマ 「刹那の生き方 今を生きる」
講 師 松本哲哉氏(国際医療福祉大学医学部感染症講座主任教授)
進 行 藤井潤氏(株式会社NBCソシア代表取締役)
山口喜三氏(株式会社松翁軒)
急な進路変更から、医学部現役合格を果たされた松本様の実体験や科学的根拠に基づく勉強法について話をしていただきました。「チャレンジ精神を忘れずもっと上を目指すこと」「Ⅰ(アイ)+(プラス)1(イチ)の成功体験を積み重ねること」「周りへ感謝を伝えること」などたくさんのことを伝えていただきました。
18回生を代表して講話と進行をしてくださった松本様、藤井様、山口様、お忙しい中貴重な時間をありがとうございました。また、たくさんの同窓生の方にもご出席いただきました。本当にありがとうございました。
生徒会主催行事
予定していた遠足が天候不良により中止となったため、生徒会主催行事を行いました。
今年南高に新転任された先生方の出し物や生徒会企画(〇✕クイズ・サイレントゲーム)、一般参加生徒の出し物で楽しい時間を過ごしました。
防災訓練
地震発生後、調理実習室から出火したという想定で防災訓練を行いました。大きな揺れに備えて机の下に隠れた後、放送の指示に従って体育館へ避難しました。
最後に中央消防署の方から、講評と防災について講話をしていただきました。災害はいつ起こるか分かりません。自分の命・大切な人の命を守るための備え(知る・対策)の大切さを学びました。普段から危機感を持って生活をすることを心がけていきます。
【野球部】練習試合
お久しぶりです。野球部です。
9月8日(日)に島原工業高校と練習試合を行いました。結果は2敗でしたが、悪い試合ではありませんでした。
投手は野田(2年)が113球、1四球で初完投。配球が単調になったため打たれて失点しましたが、修正した後半は
しっかりと抑えることができ、いい経験となりました。また片山(2年)が3回無失点。ピンチもありましたが
よく粘りました。
打者では杉本(2年)が2試合で6打数6安打3四球と大当たりでした。大会でも当たってくれることを期待したい
ところです。
今週の15日(日)に秋の九州大会予選で長崎工業高校と対戦します。強豪ですが、勝利を目指して思い切り
ぶつかりたいと思います。
2学期開始式
9月2日(月)、2学期始業式を行いました。夏の充電期間を経て、これから、勉強・部活・学校行事と大きく力を発揮する時です。それぞれの目標を明確に掲げ、努力を積み重ねて欲しいと思います。
始業式終了後、これから本格的に受験に向かう3年生の激励会を行いました。生徒会長の湯田真登くんから激励の言葉の後、同窓会を代表して5回生の諸藤様より合格祈願の鉛筆が贈呈されました。最後に3年生を代表して、3年4組山口遙椰くんが決意を述べました。進路実現に向け、62回生一丸と最後まで粘り強く頑張っていきます!
水泳部 県新人戦の結果
8月24日(土)に県新人戦大会が佐世保市総合グラウンドプールで実施されました。
過去には2日間かけて実施していましたが、外プールでさらにほとんど屋根がない施設のため、1日開催でタイム決勝になりました。酷暑で好記録が出にくい中、選手・マネージャーともに頑張ってくれました。
主な結果
【男子】 50㍍自由形 3位 石橋厚志
100㍍自由形 3位 石橋厚志
100㍍平泳ぎ 1位 濵崎 滉
3位 辻本竜靖
200㍍平泳ぎ 2位 濵崎 滉
400㍍フリーリレー 1位(石橋厚志、三條寛和、橋口拓海、濱崎滉)
400㍍メドレーリレー 3位(濱崎滉、辻本竜靖、三條寛和、石橋厚志)
団体総合 3位
【女子】 50㍍自由形 2位 江尻弥央
100㍍背泳ぎ 2位 古野夢莉
200㍍背泳ぎ 1位 古野夢莉
2位 濵崎俐歩
100㍍バタフライ 2位 江尻弥央
400㍍メドレーリレー 第3位(古野夢莉、 濵崎俐歩、江尻弥央、柿原那佳)
団体総合 3位
なお、今回の結果をうけて9月27日(金)~29日(日)に、鹿児島県で九州新人戦があります。
第二回考査中の厳しい日程ではありますが、頑張ってきたいと思います。
台風10号への対応について
非常に強い台風10号が接近し8月29日(木)から30日(金)にかけて長崎県に最接近する見込みです。
ついては、次のように対応いたしますので、ご確認ください。
1.28日(水)の部活動および学校への登校は可とします。ただし午後については、状況を見て、日程の変更や早めに切り上げる等、生徒の安全を考えた対応をいたします。→ 15:30完全下校
2.29日(木)は、「終日学校を閉鎖」します。部活動を含め学校への登校は終日禁止です。
3.30日(金)は、台風の進度によっては、午前中も暴風域に入っている可能性があります。台風が通過していたとしても、登校することが危険と判断される場合は、登校しないでください。
→ 午前中は学校を閉鎖します。午後については、先生から指示があった場合のみ登校可とします。
各家庭におかれましては、災害対策を十分に行い、命を守る行動をしていただきますようお願いいたします。また、台風通過後も十分に安全確認を行い、けがや家屋等の被害があった場合、その状況等を御連絡ください。
また、台風接近に際しては早めの避難を行い、台風の通過中は、絶対に建物から出ないようにしてください。様子を見ようと外に出ることは大変危険ですのでおやめください。繰り返しになりますが、命を守ることを最優先に考えた行動をお願いします。
平和学習
8月9日、長崎原爆の日に平和学習を行いました。
1年生は、前長崎市長 田上富久さんから「光に向かって這っていけ~12回生・長崎市長・平和宣言~」というテーマで講話をしてただきました。
2・3年生は、林田光弘さん・鳥巣智行さんによる生ライブ配信「平和の生ラジオ」を傾聴しました。『忘れられない平和学習』『平和のために自分なりにできること』をテーマにそれぞれがタブレットから投稿をし、その内容について林田さんと鳥巣さんがコメントしてくださるという新しい形の平和学習となりました。
最後は全校生徒が情熱館に集まり、平和祈念式典のラジオに合わせて原爆投下時刻に黙祷を捧げました。
【放送部】第71回NHK杯全国高校放送コンテスト
7月23日(火)~25日(木)に東京の国立オリンピック記念青少年総合センター、NHKホールで行われた「第71回NHK杯全国高校放送コンテスト」全国大会に出場しました。
【ラジオドキュメント部門】で本校のオリジナルチャイムについて調べた「音で知らせる」が制作奨励賞を受賞することができました。
また、オリジナルチャイムを制作され、番組制作の際に取材をさせていただいた井出祐昭先生のほか井出 音 研究所の方々が現地まで激励に来てくださいました。その際の様子を井出 音 研究所のXに載せていただいています。
1学期終業式
1学期終業式を行いました。
「たくさんの行事があった1学期ですが、3年生を中心に南高生らしい頑張りを見せてくれました。今年は、例年になく長い夏休みになります。学びを深め、多様な力を育み、それぞれにとって有意義な機関にしましょう。周りに左右されることなく学ぶという強い意志を持って過ごしてほしい。自由度の高い夏。積極的にチャレンジし、少しずつの成長を積み重ね、自信につなげていきましょう。」と校長先生から訓示がありました。
吹奏楽部壮行式・全国大会参加生徒壮行式
長崎県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部と夏休み中に行われる全国大会に出場する選手の壮行式を行いました。
吹奏楽部の壮行式では、部長の牧野くんが決意表明を述べ、コンクールで演奏する曲を披露してくれました。
全国大会には以下の22名が出場します。
各部ごとに大会に向けた決意を述べ、同窓会会長の岡本様より激励金が贈呈されました。
【 陸上部 】令和6年度全国高等学校総合体育大会
男子100m 濵村漣大
男子400m 近藤庵慈
男子4×100mリレー 濵村漣大・橋本龍太・東原志功・片岡佳晃・椿山晧太・山田大貴
男子4×400mリレー 近藤庵慈・橋本龍太・山口遙椰・小林駿乃介・椿山晧太・齋藤颯太
【 弓道部 】令和6年度全国高等学校総合体育大会
女子個人 大西蒼
【 射撃部 】2024年全国高等学校ライフル射撃選手権大会・全日本高校スポーツ射撃競技選手権大会
ビームライフル男子個人 山口夏輝・坂本陽亮
ビームピストル男子個人 松下颯良
【 新聞部 】第48回全国高等学校総合文化祭
新聞部門 川浪華歩・早野ゆみ・松本紗弥・三浦逢海
【 文芸部 】第48回度全国高等学校総合文化祭
散文部門 川﨑昂太郎
【 放送部 】第71回NHK杯全国高校放送コンテスト
朗読部門 岸川栞子
ラジオドキュメント部門 「音で知らせる」岩永陽美・松本純佳
クラスマッチ
7月8日の午後から9日にかけて、クラスマッチを行いました。
サッカー、バスケットボール、バレーボール、将棋に分かれて試合を行いました。暑い中でしたが、思い出に残る楽しい2日間を過ごしました。
【野球部】練習試合
お久しぶりです。野球部です。
梅雨+試験期間のため約3週間ぶりの練習試合と島原農業高校と行いました。結果は2勝でした。
投手陣は松竹(3年)5回無失点、熊川(3年)4回3失点(自責点2)、清原(2年)3回1失点、
杉本(2年)3回無失点、野田(2年)3回無失点、と安定したピッチングを見せてくれました。
打線は今ひとつのところがありましたが、大木(3年)が3安打、松竹が三塁打を打ち、
下級生も平川(2年)が2安打、瀬戸口(1年)が三塁打を打ちました。
今週はとうとう開幕しますが、本校は2回戦からになりますので、14日に最後の練習試合を長崎南山高校、
長崎北陽台高校と実施します。ベストの状態で大会に臨めるよう頑張ります。