7月19日(土)に「ジュニアサイエンスラボ」を開催します! このイベントは中学生向け科学実験教室です。くわしくはこちら
当日は13時から受付、13:30開始です。
南高B棟(レンガ造りのような建物)の玄関へお越しください。
みなさんのご参加をお待ちしています
SSH卒業生(58回生・53回生)アンケートにご協力ください!
こちらより
令和6年度入学生から制服が変わりました!
【チラシ1】長崎南高新制服.pdf 【チラシ2】新制服バーチャル試着.pdf
7月19日(土)に「ジュニアサイエンスラボ」を開催します! このイベントは中学生向け科学実験教室です。くわしくはこちら
当日は13時から受付、13:30開始です。
南高B棟(レンガ造りのような建物)の玄関へお越しください。
みなさんのご参加をお待ちしています
SSH卒業生(58回生・53回生)アンケートにご協力ください!
こちらより
令和6年度入学生から制服が変わりました!
【チラシ1】長崎南高新制服.pdf 【チラシ2】新制服バーチャル試着.pdf
第107回全国高等学校野球選手権長崎大会 1回戦 7月9日(水)
長崎南 000 200 022 6
佐世保南 100 001 020 4
点を取って取られての厳しい試合でしたが、勝つことができました。
投手は野田(3年)が7回2失点、片山(3年)が2回2失点(自責点0)と厳しい暑さの中、周りの好守備にも
助けられて粘り強く投げてくれました。
高校から野球を始めた片山が勝利投手です。
攻撃では4番の森(3年)が決勝点を含む2本のタイムリーで2打点、平川(3年)もタイムリースリーベースを含む2打点、
瀬戸口(2年)がタイムリーと、少ないチャンスをものにできました。
2回戦は14日に小浜高校と対戦します。次戦も粘り強く戦いたいと思います。
応援して頂けるように頑張ります。
第1回長崎県高等学校野球連盟会長杯
2回戦 対 瓊浦 0-10 敗(5回コールド)
第5代表決定戦
1回戦 対 長崎東 7-6 勝(延長10回タイブレーク)
2回戦 対 長崎工業 0-5 敗
県大会まであと1勝届きませんでした。
部員の約半数がインフルエンザに罹患し、毎試合レギュラーが2,3人不在だったことを考えると、よく戦ったとも
言えますが、悔しい結果となりました。
長崎東との試合では投手陣が皆インフルエンザまたはインフルエンザ明けという状況の中、片山(3年)が
公式戦初先発で4回3失点(自責点は1or2)と粘り強く投げてくれました。その後は須藤(1年)が公式戦初登板
ながら4回無失点、最後は杉本(3年)が9回ノーアウト満塁を無失点でしのぎ、延長10回の攻撃では1アウト満塁
から川口(2年)の押し出し四球、平川(3年)の走者一掃スリーベースで4点を奪って勝利につなげました。
長崎工業との試合でも主将と正捕手がいない状況で大きく崩れることなく戦いましたが、細かく得点を加えられ
敗れてしまいました。
かなり厳しい状況ながら粘り強く戦えたことを糧として、夏の大会に向けて頑張っていきます。
5月16日(金)に第1回長崎県高等学校野球連盟会長杯(旧NHK杯)1回戦
対 上五島高校 7-1 勝
久しぶりに公式戦勝利です。
守備では先発の野田(3年)が調子が悪いながらも7回1失点、8回からは田口(2年)が2回を無失点。
攻撃では3回に坂田(1年)のセーフティバントと冨重(1年)の四球から川口(2年)、瀬戸口(2年)、
田口(2年)の連続タイムリーで4点を先制。1年生がつくったチャンスを2年生がものにしました。
坂田と冨重はそれぞれ2盗塁。坂田は三盗も決めました。
7回には森(3年)にもタイムリーが出て追加点を奪いました。
点差ほど楽な試合ではありませんでしたが、よく粘ることができました。
次は20日(火)に瓊浦高校と対戦します。
第2回クラスマッチを開催しました。バスケットボール・バレーボール・サッカー・将棋に分かれて競技を行い、今年度最後にクラスメイトとの楽しい思い出を作ることができました。
3月9日(日)に川棚高校と練習試合を行いました。結果は2勝。
攻撃面では森(2年)が11打数8安打(2三塁打)、清原(2年)10打数5安打(3三塁打)など
よく打てていました。長打も多く、冬場のトレーニングの成果も表れていました。
守備では杉本(2年)が3回、野田(2年)が6回自責点0でしたが、エラーからの失点はありましたので、
そこは反省点でした。
来週は15日(土)に西陵高校と、16日(日)に島原工業高校と練習試合の予定です。