令和5年4月 スーパーサイエンスハイスクール 第3期スタート!
令和6年度入学生から制服が変わります!
令和5年4月 スーパーサイエンスハイスクール 第3期スタート!
令和6年度入学生から制服が変わります!
2月5日(日)にBigNで長崎五校揃っての合同練習を行いました。2年生は午前中模試でしたので午前中は
1年生のみ、午後から2年生も参加しました。
午前中はランナーを付けてのノックを中心に連携を確認し、午後からはランナー付きのシートバッティングなど
実践形式の練習を実施しました。午前中から参加の1年生は結構きつかったようですが、非常に良い練習が
できました。
練習の最後には各ポジションでまとまって反省会。一日通じて他校の生徒ともよく話していたようで、その点でも
良い機会になったと感じています。どの学校もこれから定期考査に入ります。定期考査が開ければ球春到来です。
お互い夏に向けて励まし合いながら頑張って欲しいですね。
お久しぶりです。野球部です。
オフシーズンに入って練習試合もありませんでしたので長い間記事も載せなかったのですが、今回は冬練について
書きたいと思います。
今年の冬練は基礎練習+トレーニングの組み合わせで取り組んでいます。基礎練習は20分の3セットに区切って
各自自分に必要なことに取り組んでいます。ひたすらバットを振る者、守備の基礎練習にほとんどの時間を使う者
など、様々ですがそれぞれの課題に応じて考えながら取り組んでいます。
ロングティーを打ったあと、この日の練習最後はインターバル走。心肺機能と筋持久力の強化に努めました。
トレーニングメニューについてはまた後日載せたいと思います。
長崎市に暴風雪警報が発令され、24日昼前から夜半まで警戒するよう呼びかけられております。
つきましては、本日(24日(火))は生徒の安全を第一に考え、1、2年生は3校時終了後(11:30頃)、3年生は4校時終了後(12:30頃)に下校させることといたしました。部活動は禁止です。
また、明日25日(水)は臨時休業とし、終日部活動禁止とします。校舎は施錠されていますので、登校しないようにしてください。
26日(木)は平常授業としますが、公共交通機関や道路等の状況により登校することが危険と判断される場合は、安全が確認されるまで自宅で待機し、その旨を学校へ連絡してください。万が一、市内全域で雪による影響が残っている場合は、メールメイトや学校HPで対応を連絡いたします。
各家庭におかれましては、積雪や路面の凍結等による怪我や事故等には十分気を付け、不要不急の外出を控えるなど命を守る行動をとっていただきますようお願いいたします。万が一けがや家屋等の被害があった場合、その状況等をご連絡ください。
第2回生徒総会をリモートで行いました。
各専門委員長から活動目標と目標達成に向けた活動方針の発表のあと、新しく設置されたSIC(School Innovaion Committee)について説明がありました。SICは、“ 過ごしやすく充実した学校生活を送ることができる南高 ”を目指して、校則や規則、学校生活全般に関わることについて検討し、改善案を学校に提案するために生徒会執行部で結成された組織です。
最後に、以下の議題について意見交換を行いました。
議題1.バスマナーについて
議題2.生徒への提案ー自分たちで取り組むべきこと
議題3.学校への要望
長崎バスは1/10(火)以降も当面の間、
平日 : 登校便・路線バスは土曜ダイヤ、下校便は平日ダイヤ
(13日の下校便は定時退校日の全てカット)
となります。朝は混雑が予想されますので、時間に余裕をもって登校してください。
1/21(土)土曜セミナーの登校便は土曜ダイヤでの運行です
(路線バスも土曜ダイヤの見込みです)。
1月10日(火)、3学期始業式をリモートで行いました。
小野下校長先生からは、
・日々の生活の中でコミュニケーション力を高める
・なりたい自分を意識して日々学ぶ姿勢で過ごす
・目標と振り返りを大切にする
といった話がありました。
今週末に大学入学共通テストが控えており、3年生はいよいよ大学入試本番を迎えます。1・2年生は各学年の総まとめをし、次の学年へ向けた準備の期間です。それぞれの目標に向けて充実した3学期にしましょう。
【 校長先生からのメッセージ 】ロータリーに掲示中
非常に強い寒気が流れ込み、県内では本日の夜からから明日にかけて5~15cmの降雪が予想されています。
ついては、生徒の安全を第一に考え、23日(金)は臨時休業、24日(土)は冬季補習中止とします。両日とも、校舎は施錠されていますので、登校しないようにお子様にお伝えください。併せて、公式試合を除いて、部活動も原則禁止としますので部顧問の指示に従ってください。
各家庭におかれましては、積雪や路面の凍結等による怪我や事故等には十分気を付け、不要不急の外出を控えるなど命を守る行動をとっていただきますようお願いいたします。万が一けがや家屋等の被害があった場合、その状況等をご連絡ください。
2学年修学旅行団は、8時に宿を出発して、全員で三井グリーンランドに向かいました。15時30分まで全力で楽しみました。
現地を15時30分に発ち、18時15分前後に常盤駐車場に到着予定です。
第2学年修学旅行団は7時45分に宿を出発し、午前中は湯布院を散策し、午後はアフリカンサファリ、高崎山自然動物園、うみたまごを見学して18時40分に、無事宿泊先に到着しました。
勝ったぞー!
女子バレー部は、昨年度5年ぶりの快進撃で長崎地区三位になりましたが、今年度も長崎地区新人戦第三位を獲得しました。
一位、二位ともう一つの三位のチームはすべて私立という厳しい状況の中での2年連続の三位は「お見事!」と言えるでしょう。まだまだ、一位のチームにはなかなか勝てませんが、二位のチームを脅かすくらいのところまでは来ている?我が女子バレーボール部。現在は2年生7名、1年生6名で活動していますが、真剣に練習に取り組む中にも明るさを忘れず、また大学進学を前提とした学業との両立の中で集中した練習を心がけています。顧問も二人いますが、一人は英語担当、もう一人は理科担当。決して部活だけになることなく、バランスの取れた高校生活を送れると思います。
大学進学はしたいが、バレーもしっかりと頑張りたいという人には正に理想的な環境です。チームの雰囲気も明るく先輩後輩の中もよく、代々「繋ぐ」を合言葉に、粘り強いチーム作りを心がけて日々練習しています。地区三位という1つ目の目標を達成した今、次の目標である県大会でのベスト8(シード権獲得)を目標にチーム一丸となって頑張っています。
令和5年の3月からは体育館も電灯がLED化され、より快適な環境で練習に取り組むことができます。大学に行きたいが、バレーで負けるのも嫌だというあなた、南高で待ってます。
第2学年修学旅行団は予定通り長崎を出発し、熊本城、阿蘇を回り、17時40分に、無事宿泊先に到着しました。
11月16日(水)、1・2年生が強歩行大会を行いました。
各クラス男女別で4~7名の班を作り、班員で協力しながらそれぞれのペースで約18.8kmを走りきりました。例年と同じ『行きはひたすら上る、帰りはひたすら下る』過酷なコースでしたが、全班無事にゴールすることができました。爽やかな秋晴れの下、全力を出し切った生徒たちは清々しい表情をしていました。今日はゆっくり休んでくださいね。
小野下校長先生も生徒と一緒に走り、高タイムでゴールされました!!(最後の写真)
11月9日(水)、第25回南高宣言の日の集会をリモートで行いました。「南高宣言の日」は、1998年の神戸児童殺傷事件を受けて、改めて人権について考え、全校生徒が安心して学校生活を送ることができるようにとの思いで設けられました。この日は、先輩方の思いを受け継ぎ、人権について考える一日です。
生徒会執行部は、さまざまな人権問題の中から”ジェンダー問題”を取り上げ、多様性を認め、全員が楽しく過ごすことができる学校にしていきましょうとプレゼンテーションを行いました。また、普段の生活の中で気をつけたいこと、バスマナーの再確認をし、「バスに乗るときは周りをみてください。同じバスに乗っている他者の存在に意識を向けてください。」と呼びかけました。最後に全校生徒で宣言文を読み上げました。
10月21日(金)~23日(日)に愛媛県にて
第16回U18/第53回U16陸上競技大会 が実施されました。
この大会に出場するためには、①参加標準記録突破 ②サブ種目でも標準記録突破 ③定められた全国ランキングに入る という3つのすべての条件をクリアーしないといけません。また、出場は1人1種目のみという規定もあります。
この厳しい条件をクリアーし、本校からは3名の生徒が出場しました。結果と合わせて紹介します。
男子 U18 300m 橋本 陸央(2年) 予選6着
男子 U18 300m 植松 康太(2年) 予選2着 → B決勝(9~16位決定)2位
女子 U18 円盤投 草野 美夕(2年) 4位入賞
写真は U18 円盤投で4位入賞をした草野 美夕(2年) 自己記録も更新!!
※昨年度はU16の同種目で優勝。よって2年連続の表彰状を手にしました。
大蔵流善竹狂言会の善竹大二郎様、前田侑太郎様をお招きし日本の伝統芸能“狂言”を鑑賞しました。
はじめて狂言を見る生徒たちに、わかりやすく狂言の基本や決まり事を説明していただいた後、狂言の代表的な演目である「盆山」を演じていただきました。
狂言は「大きな仕草」と「明朗なセリフ」で演じられる世界最古の喜劇です。背景や小道具を使わないため「、観る側が想像力を働かせることが必要になります。生徒たちは、演者の所作や発声に興味深く見入りながら、思わず笑ってしまうシーンもあり、とても面白い内容でした。最後に、実際に狂言の「立ち方・発声・動物の鳴きまね・感情表現」を体験するワークショップを行いました。どれも独特なもので、最初はぎこちない動きや発声でしたが、徐々に慣れて楽しく表現することができました。
普段なかなか接することがない伝統芸能に触れる貴重な機会となりました。今日の鑑賞をきっかけに、日本の伝統芸能や文化に興味をもって、日本のすばらしさを再発見してほしいと思います。
大蔵流善竹狂言会のみなさま、本日はありがとうございました。
10月18日(火),第3回学校説明会を開催しました。70名の中学生と保護者様の参加がありました。学校説明,入試説明に続き,入試ワンポイント講座(英語・数学)を行いました。その後は部活動の見学をしていただきました。第4回(最終)の学校説明会は10月25日(火)に開催します。
学校説明会についてはこちらから
日時 令和4年10月15日(土)
会場 小江原射撃場
【団体の部】
・ビームライフル男子 団体 優勝(1818.7)(森・岡本・川端)
・ビームピストル男子 団体 3位(809)(東大・濱﨑)
・ビームライフル女子 団体 3位(1749.2)(松尾珠・三浦・出口)
【個人の部】
・ビームライフル男子(個人)
優勝 森 涼太(620.6)
3位 岡本 響(601.6)
5位 川端 志苑(596.5)
8位 東 慶(581.6)
・ビームピストル男子(個人)
2位 江越 謙都(515)
3位 松下 颯良(511)
・ビームピストル女子(個人)
7位 桑田 千香子(496)
新体制で全員が参加できる初めての大会です。各選手の伸ばすべきところなどを見つけて,次の大会に繋げてください。
ビームライフル女子(個人)は,残念ながら入賞することができませんでした。長崎北高校と長崎東高校の上位者は,全国でも入賞できる選手が集まり層の厚さが感じられます。これをネガティヴに捉えず,目標を高く持って今後の部活動に励んでください。
会場:栃木県宇都宮市 栃木県総合教育センター体育館
ビーム・ライフル少年男子立射60発競技(10月7日)
12位 中川 優希(617.3)
ビーム・ライフル少年ミックス競技(10月8日)
6位 中川 優希・森保詩乃(小江原中学校3年)ペア(622.1)
本大会に,中川優希選手(3年2組)が出場しました。上記の2種目にエントリーし,ミックスで見事に6位入賞しました。これは,少年男女が30発ずつ撃ち,60発の合計得点で競う種目です。個人戦では12位とファイナル進出はできませんでしたが,ミックスでは個人戦を上回る得点を叩き出しました。なお,森保詩乃選手は同大会の個人戦で準優勝しております。
本人にとって高校生活最後の公式戦でしたが,今後の競技生活に繋がる大会となりました。これまで,強化練習や大会引率でお世話になりました長崎県ライフル射撃協会の皆様には,改めて感謝申し上げます。
令和4年度 全九州高等学校体育大会 第40回全九州高等学校新人陸上競技大会が 10月14日(金)~16日(日)
SAGAスタジアムにて行われました。
本校生徒で入賞および決勝進出者は以下のとおりです。
【女子】
円盤投 1位 草野 美夕(2年)
砲丸投 7位 草野 美夕(2年)
200m B決勝 5位 松元 華楽(2年)
【男子】
100m B決勝 3位 達木 英弥(2年)
400m 3位 植松 康太(2年)
4×100mR 2位 片岡佳晃(1年)橋本陸央(2年)植松康太(2年)達木英弥(2年)
4×400mR 3位 橋本陸央(2年)橋本龍太(1年)近藤庵慈(1年)植松康太(2年)
来年度のインターハイを見据えた大会のなか、課題をみつけて学校に戻りました。冬季トレーニングの糧としたいです。
下の写真は左から①男子4×100mR表彰式②男子400m3位植松康太③女子円盤投1位草野美夕の決勝進出時の選手紹介
10月16日(日)に1年生大会の2回戦を長崎工業高校と戦いました。結果は延長10回タイブレークの結果、
5-6で敗れました。序盤にエラーが絡んで先制されましたが、中盤から終盤にかけて点数を重ねて同点に
追いつく粘りを見せてくれました。14安打と打ち、安打数では相手を上回りましたが、あと1本が出ず、
逆転することはできませんでした。エラーがことごとく失点につながり、勝てる可能性も充分にあっただけに
非常に悔やまれますが、これも実力のうちですので、この差を逆転できるようにこれからの練習に励んでいきたいと
思います。
投手は宮本が5回を5失点(自責点1)、松竹が4回(0/3)を失点1(自責点0)でした。宮本は調子が悪く、
見方のエラーもありましたが、我慢強く投げてくれました。松竹もまだまだ経験が少ないながらこれから先
期待できる投球を見せてくれました。
野手は熊川が足を活かして3安打2盗塁、濱田が4安打、土居、宮本が2安打とレギュラーメンバーが結果を
出してくれました。レギュラーチームでの活躍を期待したいところです。
この週末に行われたLIGAの試合は長崎北陽台と長崎東に敗れました。長崎北陽台戦では3回までに失点して
しまいましたが、4回以降は井上(2年)、熊川(1年)が0点に抑えました。多くの試合で序盤に失点し、
中盤以降は落ち着いた試合展開になることから、序盤の失点をいかに抑えるかがこのチームの大きな課題です。
今週末は22日(土)にLIGAの第4戦を長崎北高校と対戦します。