7月11日(金)に「SSH研究発表会」を開催いたします!公開授業および3年生研究発表会を行います。詳細はこちら
7月19日(土)に「ジュニアサイエンスラボ」を開催します! このイベントは(小・)中学生向け科学実験教室です。
くわしくはこちら
たくさんの参加を待っています
SSH卒業生(58回生・53回生)アンケートにご協力ください!
こちらより
令和6年度入学生から制服が変わりました!
【チラシ1】長崎南高新制服.pdf 【チラシ2】新制服バーチャル試着.pdf
7月11日(金)に「SSH研究発表会」を開催いたします!公開授業および3年生研究発表会を行います。詳細はこちら
7月19日(土)に「ジュニアサイエンスラボ」を開催します! このイベントは(小・)中学生向け科学実験教室です。
くわしくはこちら
たくさんの参加を待っています
SSH卒業生(58回生・53回生)アンケートにご協力ください!
こちらより
令和6年度入学生から制服が変わりました!
【チラシ1】長崎南高新制服.pdf 【チラシ2】新制服バーチャル試着.pdf
令和3年3月1日、第58回卒業証書授与式を行いました。
新型コロナウイルス感染症の影響を受け続けた58回生を労りたいと、卒業証書は校長先生から卒業生一人ひとりに手渡されました。卒業生は、卒業証書を受け取った後、保護者席に向けて一礼して、席に戻っていきました。
卒業証書授与式の後、1・2年生はグラウンドで「力をつくして」のサプライズ合唱で、卒業生を見送りました。1・2年生の素敵な合唱のプレゼントに、卒業生は高校3年間を涙ながらに振り返っていました。
南高での最後のホームルームでは、保護者やクラスメート、先生方に思いを伝え、4月からの新たなスタートを誓うことができました。58回生のこれからの活躍を祈っています。
卒業式の様子がNBCで放映されました。NBCのホームページでしばらく見ることができるようです。
⇒ https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/5235/
本校は、SSH事業の一環として海外との交流にも積極的に臨んでいます。昨年度は招待を受けて、「ICTフェア」(2019年12月)に参加するためにタイ王国を訪問しました。今年度もタイ王国から招待を受けて、「サイエンスフェア」への参加を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の影響でオンライン開催に変更されました。
2021年2月24日(水)・25日(木)の2日間、タイと日本をオンライン(Google Meet)で結んで行われ、本校も含め日本各地の高校(16校)・高専(7校)が参加しました。2日目には124本の研究がパワーポイントを使って英語で発表されました。本校からは2年生4名が2名ずつに分かれ「魚肉細胞の培養(Fish Meat Cell Culture)」と「白血球細胞の活性化(Finding What Activates White Blood Cells)」の2本の発表を行いました。直接の対面とは勝手が違いましたが、練習を重ねた成果が発揮され、本番は堂々たる発表でした。英語での質疑応答に苦労しながらも、的確に対応できました。参加した4名の2年生は、タイや日本の同年代の若者達のアイデア溢れる研究発表に刺激を受け、今後の研究にさらに力を入れたいと決意していました。
2月23日(火・祝)に熊本で行われた【JBA九州ソロコンテスト】に長崎県の代表として、吹奏楽部の2年生が出場しました。
後田 みさき( トロンボーン ) 銀 賞
演奏曲 エワイゼン作曲 「ソナタ1楽章」
大浦 寧生 ( クラリネット ) 銅 賞
演奏曲 シュターミッツ作曲 「協奏曲1楽章」
2月22日(月)に1年生の「課題研究計画発表会」を実施しました。11月から1月にかけて研究したい内容について考え、67班に班編成し、班ごとに2年次からの課題研究をどのように進めていくか計画を立てました。それらをパワーポイントで8枚のスライドにまとめ、ポスターを作成し、プレゼンテーションを行いました。
【スライドの構成】
①「リサーチクエスチョン」
②「仮説」
③「動機・意義・目的」
④「社会貢献」・・・SDGsのテーマと関連付けました
⑤「方法」等)
【取り組みの目標】
「主体的」・「対話的」・「協働的」に活動できる
県内の大学や教育委員会からアドバイザーとして13名の先生方に参加していただき、貴重なアドバイスをいただきました。2年次からスタートする文理協働の「課題研究」に向けて、示唆の多い発表会になりました。
課題研究テーマはこちら ⇒ 課題研究テーマ.pdf