令和6年度入学生から制服が変わりました!
【チラシ1】長崎南高新制服.pdf 【チラシ2】新制服バーチャル試着.pdf
令和6年度入学生から制服が変わりました!
【チラシ1】長崎南高新制服.pdf 【チラシ2】新制服バーチャル試着.pdf
今年4月から成人年齢が18歳に引き下げられます。高校卒業と同時に成人を迎える3年生を対象に、消費生活支援講座(ヤング講座)を行いました。
『悪質商法に騙されないために』
講師 長崎県消費生活センター 青﨑孔氏
(長崎県食品安全・消費生活課 啓発相談班)
成人年齢の引き下げに伴い、18歳でできることが増えると同時に自分の行動に責任が生まれます。若者に多い消費トラブルの実態をふまえて、賢い消費者になるための契約知識や注意点を具体的に説明していただきました。
若者を狙う悪質商法も増えています。大人の目で物事を判断できるよう正しい知識をつけましょう。
3年生(59回生)の卒業記念品として桜の木をいただき、本日3年生全員で植樹式を行いました。
各クラスの代表者と担任・学年主任の先生、校長先生で石碑の除幕をし、全員が少しずつ土を盛って植樹を行いました。
記念桜は、校舎A棟横に各クラス1本、計6本植えられました。この場所は、以前朽ちた木が植わっていましたが、後藤校長先生が中心となって綺麗に整備してくださいました。
この桜が花を咲かせる日を楽しみにするとともに、59回生の成長も楽しみにしています。
本校には老朽化した松の木がありましたが、安全面などを考慮して校長先生が伐採され、新たに桜の木が
植えられることとなりました。野球部ではその伐採したあとの松の幹を有効活用しようと、金柿先生を中心に
用務員の長岡さんの協力を得てトレーニング用に加工中です。下に写真を載せてますが、売り物か、
というぐらいきれいに仕上げられています。使えるようになるのが楽しみです。
どこも同じでしょうが、現在新型コロナウイルス感染症拡大防止(と定期考査)のため活動できていません。
早く活動再開できることを祈るばかりです。
工程① 伐採
② 適当なサイズに切る
③ 皮を剥ぐ(固くて怪我につながるため)
④ 磨いて乾かす ← 現在このあたり
⑤ ニスを塗る
1月19日(水)、第2回生徒総会をオンラインで行いました。
各専門委員会から後期活動目標の確認、JRC委員会から歳末助け合い共同募金活動報告の後、4つの議題について意見を出し合いました。
議題① 髪型の校則規定改善について
議題② 休日の部活着登校について
議題③ 第2グラウンドのナイター設置について
議題④ 防寒着の色や柄に指定緩和について
1月8日(土)に長崎県立総合体育館スポーツ科学課の城内先生に来校していただき、11月に撮影した投手3人の
投球動作について分析及び改善点の説明をしていただきました。そしてその後、共通の課題である股関節の
使い方とトレーニングについて指導を受けました。外から見ていると簡単なトレーニングに見えましたが、
実際に使う筋肉を意識してやることで負荷が大きく変わる(かなりきつい)ことが実感でき、これまで
鍛えるべき部分を充分に鍛えることができていなかったことが実感できました。
この日はかなり暖かい一日でしたので、フリーバッティングを行いました。これまでの振り込みやロングティー
をそのまま活かすことができた選手と、そうでない選手と明確に別れた印象です。身に付けた力強さを試合に
活かすことができるよう意識して欲しいと思います。
翌9日(日)には、前日に城内先生から教わった3人が他の部員に教わったことを指導しました。そうすることに
よって部全体の共通認識とし、投手だけではなく野手のレベルアップにもつなげたいと考えています。
その後はティーを中心とした振り込みとトレーニングを行いました。タイヤやメディシンボールを使用した
メニューやTRXという体幹強化のトレーニングなど計8種類のトレーニングを実施し、冬休み最後の練習で
体を追い込みました。