令和5年4月 スーパーサイエンスハイスクール 第3期スタート!
令和6年度入学生から制服が変わります!
令和5年4月 スーパーサイエンスハイスクール 第3期スタート!
令和6年度入学生から制服が変わります!
本日6校時、国公立大学入試二次試験に向けての出陣集会を行いました。
校長先生、学年主任の中島先生から激励の言葉をいただき、3学年の先生方から59回生へエールが送られました。生徒を代表して、3年1組の管藤龍太くんが「納得できる結果が残せるよう、実力が出せるように頑張りましょう」と挨拶を行いました。
59回生のみなさん、校長先生からの話にあったように、「あせらず・あわてず・あきらめず」に困難を楽しむ気持ちで最後まで粘り強く頑張ってください!!健闘を祈っています!!
昨日植樹した59回生の卒業記念桜の間には、素敵なベンチが設置されています。これは、整備途中で伐採された木を再利用して校長先生自ら作成されたもので、シンボルマーク ” 2022.2.15 510K " と記されています。
また、60周年記念事業として整備されていた中庭も完成しました。これまで、ステージやベンチが設置されていましたが、校長先生の手で歩道が作られ、きれいに玉砂利が敷きつめられました。
どちらも、南高生の憩いの場として、大切に使用させていただきます。後藤校長先生、ありがとうございました!!
今年4月から成人年齢が18歳に引き下げられます。高校卒業と同時に成人を迎える3年生を対象に、消費生活支援講座(ヤング講座)を行いました。
『悪質商法に騙されないために』
講師 長崎県消費生活センター 青﨑孔氏
(長崎県食品安全・消費生活課 啓発相談班)
成人年齢の引き下げに伴い、18歳でできることが増えると同時に自分の行動に責任が生まれます。若者に多い消費トラブルの実態をふまえて、賢い消費者になるための契約知識や注意点を具体的に説明していただきました。
若者を狙う悪質商法も増えています。大人の目で物事を判断できるよう正しい知識をつけましょう。
3年生(59回生)の卒業記念品として桜の木をいただき、本日3年生全員で植樹式を行いました。
各クラスの代表者と担任・学年主任の先生、校長先生で石碑の除幕をし、全員が少しずつ土を盛って植樹を行いました。
記念桜は、校舎A棟横に各クラス1本、計6本植えられました。この場所は、以前朽ちた木が植わっていましたが、後藤校長先生が中心となって綺麗に整備してくださいました。
この桜が花を咲かせる日を楽しみにするとともに、59回生の成長も楽しみにしています。
本校には老朽化した松の木がありましたが、安全面などを考慮して校長先生が伐採され、新たに桜の木が
植えられることとなりました。野球部ではその伐採したあとの松の幹を有効活用しようと、金柿先生を中心に
用務員の長岡さんの協力を得てトレーニング用に加工中です。下に写真を載せてますが、売り物か、
というぐらいきれいに仕上げられています。使えるようになるのが楽しみです。
どこも同じでしょうが、現在新型コロナウイルス感染症拡大防止(と定期考査)のため活動できていません。
早く活動再開できることを祈るばかりです。
工程① 伐採
② 適当なサイズに切る
③ 皮を剥ぐ(固くて怪我につながるため)
④ 磨いて乾かす ← 現在このあたり
⑤ ニスを塗る
1月19日(水)、第2回生徒総会をオンラインで行いました。
各専門委員会から後期活動目標の確認、JRC委員会から歳末助け合い共同募金活動報告の後、4つの議題について意見を出し合いました。
議題① 髪型の校則規定改善について
議題② 休日の部活着登校について
議題③ 第2グラウンドのナイター設置について
議題④ 防寒着の色や柄に指定緩和について
1月8日(土)に長崎県立総合体育館スポーツ科学課の城内先生に来校していただき、11月に撮影した投手3人の
投球動作について分析及び改善点の説明をしていただきました。そしてその後、共通の課題である股関節の
使い方とトレーニングについて指導を受けました。外から見ていると簡単なトレーニングに見えましたが、
実際に使う筋肉を意識してやることで負荷が大きく変わる(かなりきつい)ことが実感でき、これまで
鍛えるべき部分を充分に鍛えることができていなかったことが実感できました。
この日はかなり暖かい一日でしたので、フリーバッティングを行いました。これまでの振り込みやロングティー
をそのまま活かすことができた選手と、そうでない選手と明確に別れた印象です。身に付けた力強さを試合に
活かすことができるよう意識して欲しいと思います。
翌9日(日)には、前日に城内先生から教わった3人が他の部員に教わったことを指導しました。そうすることに
よって部全体の共通認識とし、投手だけではなく野手のレベルアップにもつなげたいと考えています。
その後はティーを中心とした振り込みとトレーニングを行いました。タイヤやメディシンボールを使用した
メニューやTRXという体幹強化のトレーニングなど計8種類のトレーニングを実施し、冬休み最後の練習で
体を追い込みました。
新年あけましておめでとうございます。野球部です。今年もよろしくお願いいたします。
1月4日(火)から2022年の活動がスタートしました。まずは八坂神社へのお詣りからです。昨年は新型コロナ
ウイルス感染症の影響で自粛しましたので、2年ぶりとなりました。例年走って行って全員でお詣りをし、
また走って帰ってくるようにしていました。しかし、やはり感染症対策として公道でマスクを外すわけにはいかない
と考え、マスクを着けたままゆっくり移動するようにしました。予想以上に時間がかかってしまいましたが、
今年一年選手が怪我なく思い切りプレーできるよう、そしていい結果を残せるよう祈願してきました。
学校に戻った後は初練習でした。温かい気温でしたので、キャッチボール、トス、ノック、ロングティーといった
ボールを使った練習で汗を流しました。今年一年が選手にとって、そしてチームに関わってくださる全ての方々に
とって良い一年となりますように!
2学期終業式の12月24日に中庭で吹奏楽部のコンサートがありました。生憎の雨で予定していた舞台が使用できず、
軒下での開催となりましたが、そのような状況でも素晴らしい演奏を披露してくれました。
野球部もせっかくなので鑑賞させてもらい、楽しい時間を過ごせました。部は違っても普段一緒に過ごしている
学校の仲間ですから、頑張っている姿を見て、応援し合って、お互いに高め合って学校を盛り上げて欲しいと
思います。
コンサートの後は興志館でCCTトレーニングを行いました。時間は短かったですが、お互いに姿勢を確認
しながら集中してできていたようです。
今月着任されたALTのエリオット ジョイナー先生の着任式を行いました。新型コロナウイルスの影響で来日が大きく遅れてしまったエリオット先生の着任を、生徒・職員みんな心待ちにしていました。これからよろしくお願いします。
着任式後、二学期終業式を行いました。後藤校長先生から、二学期を振り返っての”評価すべき点”と”課題”が伝えられました。
【評価すべき点】
・60周年にふさわしい記念体育祭・文化祭
・射撃部・陸上部の日本一をはじめとする各部活動の活躍
【課題】
・家庭学習時間が不足している人がまだいること
・体調管理(安易な欠席をしないこと)
最後に、思いやりのある行動・言葉がけを実行して欲しいとメッセージが送られました。
明日から冬休みになりますが、冬季補習や部活動など忙しい日が続きます。寒さに負けず、一回り大きくなった姿で3学期を迎えられるよう、充実した冬休みを過ごしてください。
12月24日(金)、受験を目前に控えた3年生の激励会を行いました。
在校生から共通テストまでの日めくりカレンダーが、転任された先生方からはビデオメッセージが贈られました。また、同窓会からは太宰府天満宮で祈願された鉛筆をいただきました。5回生の諸藤さまに来校していただき、鉛筆の贈呈と気合い入れをしていただきました。
3年生を代表して3年4組の吉田圭佑くんが「多くの方の支えによって受験ができることに感謝して、気魄と情熱をもって頑張ります!」と決意の挨拶を行いました。
59回生のみなさん、最後まであきらめず全力を出し切ってください!応援しています!!
お久しぶりです。野球部です。オフシーズンに入って練習試合もありませんので、練習風景を不定期に載せたいと
思います。
オフシーズンの平日は「振り込み」、「トレーニング」、「走り込み」を組み合わせて練習を行います。土日は
それに加えて守備練習などを入れていきます。
この日は初雪を観測して非常に寒い日でしたが、野手は「振り込み」、投手は「振り込み」と「トレーニング」
を行い、最後に「坂道ダッシュ」を全員で行いました。「振り込み」は主にティー打撃を行いますが、
数種類のバットを使用し、またバランスボールを使用するなど、ただ振るのではなく、それぞれのバットの特徴を
理解した上で振ることを意識しています。投手陣はメディシンボールを使ってトレーニングを行いました。
最後の「坂道ダッシュ」ですが、校門から50mほどのちょうどいい坂がありますので、そこを走りました。
すでに暗くなっていたため、写真が心霊写真のようになってしまっていることはご勘弁ください。
写真を見て分かるとおり、本校は公立校としてはナイター設備が充実しており、5時過ぎには暗くなる
冬場でもボールを使用して練習ができます。その利点を最大限利用して充実した練習を積み重ねていきたいと
思っています。
今後とも引き続き応援よろしくお願いいたします。
修学旅行最終目、1~3組は8:00、4~6組は7:30に旅館を出発し、予定通りに見学場所を回り、全クラス帰路につきました。
2日目、1~3組は7:30、4~6組は8:00に旅館を出発し、予定通りに見学場所を回り、全クラス18:00までに旅館に到着しました。
毎年11月1日の開校記念日にあわせて、還暦を迎えられる同窓生から南高生へメッセージを贈ってもらう 『崎陽塾』。
今年は新型コロナウィルスの感染拡大で日程が変更になりましたが、12月3日(金)に開催することができました。
今回の担当は16回生です。三菱重工で勤務されていました坂本康一様に講演頂きました。
日本にはエネルギー資源がほとんどなく、将来エネルギー不足が問題となってきます。そして自然環境に依存するエネルギーだけでは、安定供給が望めません。そこで特定の発電方法だけではなく、選択肢を多くする案をご提示頂きました。今回の講演を機に、将来におけるエネルギー問題の重要性を再認識しました。
講演頂いた坂本様、お世話してくださった16回生の皆様、本当にありがとうございました。
演題 『エネルギー問題の現状と課題
~地球温暖化とCO2削減はどうなっていく?~』
講師 坂本 康一 氏
第2学年修学旅行団は予定より10分早く長崎を出発し、予定通り見学場所を回り、無事に宿泊先に到着しました。
いよいよ共通テストまで45日となりました。
本日は、ベネッセコーポレーション顧問 田川祐治 先生をお迎えして進路講演会を実施しました。規則正しい生活と妥協しない学習姿勢が成績の向上につながり、各教科に対するアドバイスや田川先生ご自身の体験をふまえた内容で、激励のお言葉をいただき生徒たちもさらに気合を入れることができました。ますますチームとしてのやる気を高めることができ、残りの日数も最後まで気魄と情熱で頑張っていきたいと思います。
本校生徒はSSHの活動の一貫として課題研究に取り組みますが、野球部2年生の数名は「投動作の向上」を
テーマとしています。そこで、長崎県立総合体育館スポーツ科学課のご協力を得て、投手3名の身体組成等の
計測(11月3日)と、投球フォームの撮影(11月14日)を行いました。これから投球フォームの分析を行うとともに、
どうすれば良い投球ができるようになるのか、科学的なアプローチから研究を進めていくことになります。
来年良い研究発表ができるように、また、夏の大会で今よりもいい投球ができるように、頑張って欲しいと
思います。
18日(木)本校生徒の活躍について、下記のとおり2件テレビ放映されます。
ぜひ、ご覧ください!
・18:15~ NIB ニュースエブリィ・・・陸上部 草野さん
→番組の編成上、25日(木)に延期になりました。
・18:09~ KTN マルっと!・・・新聞部
→予定通りです。
11月17日(水)、強歩行大会を行いました。アップダウンが激しい約18.8kmのコースです。1・2年生はクラスごとに4~7名の班に分かれ、班員で協力しながらそれぞれのペースでゴールを目指しました。
気持ちのよい秋空の下、自然に親しみながら心身を鍛練することができました。