SSH活動情報
課題研究中間発表(2年生)
11月15日(木)に課題研究の中間発表会を行いました。
2年生(63回生)は、1年生の後半からテーマ設定や班編成を行い、4月から本格的に課題研究を開始しました。これまでの研究で得られた成果や今後の方針についてポスター発表を行い、外部審査員の先生や本校職員、在校生からの質問に答えたり助言をもらったりすることで、さらなる研究の深化につなげます。
初めてのポスター発表に戸惑う姿も見られましたが、回数を重ねるごとに発表も上達していました。発表3分、質疑・助言2分という限られた時間の中で、様々な視点からたくさんの助言を得ることができ、とても有意義な時間となりました。
また、参観者として参加した1年生は、先輩方の発表から今後の課題研究のテーマ設定のヒントを得ることができました。今週から「探究力向上講座」が始まり、テーマ設定やリサーチクエスチョンの立案について学んでいきます。
〔SSH〕キャリア・サイエンス講座Ⅱ(キャリア特進コース)
10月31日(木)2年生のキャリア特進クラスを対象にキャリア・サイエンス講座を実施しました。
地元長崎の大学の先生方やそれぞれの現場で活躍されている方々から、今の学びと将来の学びとの繋がりや科学と実生活との関わりを学び、体験することを通して、キャリアプランニング(自己実現と社会貢献意識)や課題対応力(自然や社会の課題に気づく力)の向上を目的とし、進路希望に合わせて、看護系と地域貢献系に分かれて校外研修を行いました。
(1) 「 体位変換 」
長崎県立大学看護栄養学部看護学科 三重野 愛子 准教授 他
(2) 「自己のキャリア形成と地域貢献活動を両立させる一考察」
「チエノワ」共同経営者 寺澤 祥 氏
【生徒の感想】
・OODAループ:観察→判断→意思決定→実行 これからの人生で様々なことを判断する場面がある中で、自分には何ができるか。周りにはどのような影響が出るかなどを考えて生きていきたいです。
・固定化された生活だけでなく、いろんなことに挑戦していきたいと思いました。
・小さなことでも行動することで、地域の方との関わり、貢献することができるという考え方が良いなと思いました。
・高校や大学の看護科のオープンスクールなどで実習を見たりしたことはあったけど、あんなに近くで長い時間見ることは初めてだったので、すごく貴重な体験でした。たくさんのわからない医療用語を話していて学生のみなさんはとてもかっこよかったです。体位変換では実際にグループの人たちが取り組んでいる時、説明で見た時よりもすごく苦戦していて、本当に難しいんだなと感じました。1回の説明でたくさんのメモをして実践する力やたくさんの用語を覚え、しかも根拠も書かなくてはならない、本当にたくさんのことを勉強しなければならないと改めて実感しました。このようなことが直接体験できたことが財産になりました。ありがとうございました。
・講義で学んだ看護の基本で特に印象に残ったのは「看護とは回復するまでの心理的なケアをすること、患者の声に耳を傾けることが大切」「誰でもできることではなく、看護師にしかできないことをする」といった言葉でした。また、実習では1回のデモンストレーションで即座にメモを取り学んでいました。今回のテーマは「体位変換」でしたが、一つ一つの変換を説明するスピードが速く、難しいので、理解するのがとても大変そうに見えました。学生さんは自分のメモを見ながら班の人と協力して笑顔で実習に取り組んでいました。
R6未来デザインスクール
10月22日(火)産官学より講師約47名(大学33、研究機関2、企業6、官公庁6)を迎えて未来デザインスクールを開催しました。先駆的や研究や取組を講師とのポスターセッションや研究に関わる対話から学び、社会への科学の貢献について理解を深めました。
1年生は進路選択や来年取り組む課題研究のテーマ設定に関する視野を広げることができ、2年生は現在取り組んでいる課題研究をより深化させるための具体的なアドバイスやヒントをもらうことができました。
【 生徒の感想(1年生) 】
◇非常に有意義な時間になった。積極的に質問することによって、それに応じた回答を得ることができ、自分の興味を深く追及するきっかけとなった。
◇様々な分野の講師の方からお話を聞くことができました。自分の興味のある研究や将来的にかかわってきそうな研究のお話を聞くことができていい経験ができたと思っています。
◇一人一人が研究やその仕事に対しての熱意が伝わり尊敬しようと思ったし、いろんな事に興味が出て今後の進路も選択肢が広がったので良かったです。
◇学びになった部分が多く新しい視点の向け方や考え方なども学ぶことができてとても楽しく、いろいろと参考になりました。今後の課題研究などにも生かしていきたいです。
◇今まで研究というと難しいものばかりというイメージがあったが、今回この体験をしてみて以外に身近なことに関連するものが多くどれも面白いものばかりでより関心深まった。
◇研究を聞いてその研究の詳細を知るだけでなく問いの立て方や実験する上での工夫、実験の進め方など多く学ぶことができて本当に貴重な体験になったなと感じた。
【校外サイエンス研修】
10月18日(金)に理系Sクラス(2年6組)が諫早市の「ソニーセミコンダクタマニュファク
チャリング株式会社長崎テクノロジーセンター」を訪問しました。この研修は、「地元の科学
関連施設を訪問し、実体験を通して先進的な科学技術や研究方法を学ぶことより、科学への関
心と探究活動への意欲を高め、SSH課題研究を進める上での一助とする」ことを目的に実施
し、今回が今年度2回目となります。この訪問は「NEXT長崎人材育成事業」として県高校
教育課からの協力のもと、半導体(CMOSイメージセンサー)の開発や製造の実際の現場を
見学し、また、本校卒業生(32回生)から講話をいただきました。生徒達にとっては、最先端
技術の開発というキャリアについて具体的に知ることができ、科学人材を目指す意欲を向上さ
せる絶好の機会となりました。
SS探究Ⅰ サイエンス講座
9月24日(火)、1年生を対象にサイエンス講座を実施しました。
企業や研究機関の専門家から先進的な科学技術や科学と生活の関わりを学び、2年生から取り組む課題研究における課題対応力(自然や社会の課題に気づく力、研究テーマを自ら設定・計画する力)の向上を図ることを目的としています。
生徒たちは興味・関心の高い講座を選択し、講師の先生の話を熱心に聞きながら、ワークや実験・実習に取り組みました。
[ 講座・講師 ]
1「感染症とたたかう~最高レベルの感染症実験施設とともに~」
長崎大学高度感染症研究センター教授 好井健太朗
2「蚊の生態・飼育と誘引実験」
アース製薬株式会社課長補佐・管理薬剤師 山本美由紀
【オンライン】有吉立(マイスター)・浅井一秀(係長)・萩原北斗(主任)
3「インタビューやアンケート調査をもとにしたデータ分析について」
活水女子大学看護学部教授 岩瀬貴子
4「ヴェルカのキャッチコピーを考えよう!」
株式会社長崎ヴェルカ役員 田河毅宜
5「オープンイノベーションのプラットフォーム」
株式会社アドミン代表取締役 山口知宏
6「建築とまちの文化」
株式会社HAG環境デザイン代表 橋口剛(活水女子大学健康生活学部生活デザイン学科特任准教授)
7「国語・英語・社会へのデータ利活用~どんな科目でもデータ分析できるんです~」
長崎県庁統計課利活用支援班主任主事 山口雄介
8「情報リテラシーを高めよう!正しい情報を見抜くためのコツとは…」
フリーアナウンサー 大村咲子
〔SSH〕校外サイエンス研修
7月24日(水)、2年生Sクラスの生徒を対象に校外サイエンス研修を行いました。
SSHトレーニングⅢ 課題研究発表
7月10日(水)、3年生が1年次から約1年半かけて取り組んできた課題研究について、集大成となる成果発表を行いました。
第1部のポスター発表では、1・2年生や外部の方に向けて課題研究の成果を発表し、質疑応答を受けました。
第2部の口頭発表では、以下の代表3班がステージ発表を行いました。
①「長崎県の海ごみの状況と海岸漂着特徴」
山口夏輝・菅智哉・山崎環大・古谷颯乃介・村田葵昊
②「社会から児童虐待をなくすための一考察~高校生の虐待に対する理解度調査から~」
沢水千春・大角絆葵・梅本栞奈
③「条件を変えた簡易傾斜モデル」
吉川陽向・金子陽菜・吉武みちる・牧野聖武・原田賢
〔SSH〕キャリア・サイエンス講座Ⅳ(3年生)、キャリア・サイエンス講座Ⅰ(2年生)
6月14日(金)、2・3年生のキャリア特進コースを対象に長崎シビックホールにてキャリアサイエンス講座を実施しました。3年生は昨年度に続き4回目、2年生は初めての講座です。
データサイエンスとキャリアの関連性についての講義を受けたあと、4名の講師の方のこれまでの経験から、
◇キャリア形成で大切にしていること
◇現在の仕事とサイエンスとの関わりについて
◇社会人になってからの継続的な学びについて
などをパネルディスカッション形式で学びました。
最後にグループに分かれて討議を行い、今日の学びで感じたとこやそれぞれの将来についての思いを出し合いました。
【講師】
野口美砂子 NPO法人インフィニティ代表、国家資格キャリアコンサルタント
瀧 信彦 エンゲージメントパートナーズCEO、前メットライフ生命保険会社(株)執行役員長崎本社担当
小橋川直美 長崎大学病院看護師長、アドバンス助産師、国家資格キャリアコンサルタント
下田真太郎 理学療法士LionK代表、百合野病院勤務、認定理学療法士
【生徒の感想】
◇私は今回の講座を聞いて、もっと色々なことにチャレンジしていきたいと思えるようになりました。先生方と今の私の考え方の一番の違いは、リスクを恐れるか恐れていないかでした。私は怒られたり失望されたりすることが怖くて現状維持のことばかり考えていて、失敗するようなチャレンジはしたくないという思いでした。「出来なかったときは出来なかったというデータが取れただけ」という意見にハッとしました。そのことをリスクだと思わないと断言されたことに驚いたのと同時に私もそういう考え方に変えていこうと思いました。
◇初めてあんなに心に残る講座を受けました。私達よりもたくさんの様々な経験をされている方からの話はとても勉強になりました。みなさん生き生きと話しをされていてかっこいいなと思いました。リスクを考えないで行動するという話はこれから色々な場面に出くわす私たちにとってとても学びになりました。
◇知識と経験は人生を豊かにするという言葉がとても印象に残っています。いろいろなことに挑戦し、失敗を恐れずにやることが大切なんだなと気づきました。
◇今回の講座からキャリアとサイエンスの関係性について知ることができました。また4人の方のパネルディスカッションがすごく印象に残りました。特に、精神的な面の話をしていた時に、「しんどい時は成長しているとき」という言葉がありすごく印象に残りました。私は何でも自分ひとりで抱え込んでしまい、精神的に辛い思いをすることがよくあり悩んでいました。この言葉を聞いて「しんどい時は成長している!」というように前向きに捉えることができました。
◇今回の講座を聞いて、将来の夢について改めて考えることができました。特に、辛い道と楽な道があったら辛くて難しい道を選んだほうが良いという言葉が印象に残りました。また、どんな事でも内向きに考えるのではなく、視点を外向きに考えていくことで、今まで気づかなかったことや、新しいことに出会えることを学びました。
◇今回の講座を受けて思ったことは、ありのままを受け止めるということです。人とよく比べてしまうけど、今の自分自身を受け入れて、自分の行動を変えていくことが大切だということが分かりました。やってみないと分からないし、悪い方に向かっても悪いと思わず、失敗しても落ち込む必要もないし、むしろ「成長している」ということを聞いたことによって、物事に対する考え方も柔軟になって安心しました。
SS探究Ⅰ(ガイダンス)
1年生のSSH活動が始まります。
5月14日(火)、スタートにあたってガイダンスを行いました。
・SSHとは
・これから始まるSS探究について
・2~3年生で行う課題研究活動につて
探究・SSH推進課の先生から説明がありました。
これから、科学への興味関心を高め、科学的思考力・判断力を持って社会で活躍できる人になるための授業を行っていきます。広い視野で物事を見る・考えることができ、多角的・総合的に「科学的」な視点で「知る」「気づく」「考える」力をつける、「 南高STEAM 」が本校SSH活動のキーワードです。
生徒が楽しみながら主体的・協働的に取り組むことができる活動を通して多様な力を育て、夢を実現できる南高生へと成長していきます。
〔SSH〕キャリアサイエンス講座Ⅲ(キャリア特進コース)
1月23日(火)、2年生のキャリア特進クラスを対象に『実社会でのものの見方や考え方を体験する』をテーマにキャリアサイエンス講座の3回目を実施しました。講師の平先生が現在実践されている「ボディートーク療法」という治療のツールから、自己分析や医療現場、実生活でのものの見方や考え方を深めていただきました。
「量子物理学からみたメンタルケア」~職業人に必要な視点・視野・視座~
講師 平貴天 氏
元長崎大学医学部第一外科研究班において「免疫とストレス」などの研究に従事。
現在は、量子物理学(理論物理学)や振動医学などを通して、心(精神)と身体のつながりを研究し、ボディートークを実践しながらクライアントのQOL(クオリティー・オブ・ライフ:生活の質)を高めていくことに邁進されている。
[ 生徒の感想 ]
◇病気などに自律神経が関わっていたことや大脳皮質のテクニックなど知らないことが多かった。「実は意識は10%で残りの90%は無意識」というところに一番驚いた。やはり看護師を目指すので、体の機能や体と感情などの関係性を調べて、知ることが大事だと思った。
◇講座を聞いて看護だけでなくいろいろな職業で使えるので私が将来どんな職についても活用していきたい。また、平さんのプロフィールを見ると大人になっても常に学んでいて、それが終わっても気になったことを長い時間がかかっても研究をしていたりしているのを聞いて、私もたくさんの勉強をしないとなと思った。特に、興味のあることから調べて行って知識などを増やしていきたい。
◇今まで知らなかったことや考えてなかったことを聞くことができて少し視野が広がった気がした。今回の講座で考え方や物事のとらえ方をいい方向に持っていけるように日常生活の中で取り入れていきたい。
◇体のつくりなどと同時に心のケアについても少し興味を持ったので、深めていけたらいいなと思う。
◇人生の中で沢山挑戦して、失敗から学ぶことが大切だと思った。視座を高めて自分自身の可能性を広げたい。
SSH海外研修(タイ)
4年ぶりに海外研修を再開し、科学部4名がタイを訪問しました。
今回のメインの活動は、タイ・日本学生サイエンスフェア(TJFS)への参加です。英語で研究発表をしたり、現地の高校生との交流やフィールドワークを通して、科学英語を海外で発信するという貴重な体験ができました。
また、市場や果樹園、ゾウの飼育保護施設、養蜂園などを訪問し、現地の自然や文化に触れることで、タイ独自の伝統文化や熱帯の植生などたくさんの研修成果を得ることができました。
研修の詳細や活動中の様子はこちらをご覧ください。
〔SSH〕キャリア・サイエンス講座Ⅱ(キャリア特進コース)
11月16日(木)、2年生のキャリア特進クラスを対象にキャリア・サイエンス講座の2回目を実施しました。
『自分の進路先の学びを体験する』ために、看護・スポーツ・芸術の3コースに分かれて専門分野の先生から講義を受けました。次回は1月に『実社会でのものの見方や考え方を体験する』ための講演を予定しています。
【看護コース】
「人生の最終段階を自分らしく過ごすために~人生会議の模擬体験~」
長崎県立大学看護栄養学部看護学科 馬場保子先生
*生徒の感想*
〇今まで自分事として死というものを考えたことがなかったのですが、今回の講座を受けて誰でもいつでもいつその死が来るかはわからないし、いつもの当たり前が当たり前でなくなることがとても怖いなと思いました。また、日頃から小さなことにも感謝することが大切だなと思いました。
〇看護は分野で分けるとたくさんの種類がありますが、「終末期ケア」は今まで視野に入れたことがない分野だったので、いい経験になりました。カードゲームをして実際にいろんな人のいろんな価値観があることを改めて感じました。
〇今回の講座を受けて、人生の最期のことについて考えたことは今まであまりなかったからいい機会だったと思いました。普段あまり考えないことだったから面白かったです。人によって価値観が全然違うと感じました。
【スポーツコース】
「競技動作の科学的分析の活用と強固な組織(チーム)創りの考え方」
長崎県スポーツ協会 小柳勝彦先生
*生徒の感想*
〇目指している職業はまだ決まってませんが理学療法士に興味があり今回の講座を選択しました。スポーツ科学についてのお話を聞いて、そもそも理学療法士を目指して自分がどうなりたいかと考えた時に、すぐに答えが出てきませんでした。誰でも何かの素質を持っていることを聞き、それが自分は何なのか未だに分かっておらず、見つけるには自分探しが大切だということを学んだので、自分探しをしていく中で本当になりたい自分を見つけて行けたらいいなと思いました。
〇スポーツに関する仕事は、幅が広いことがわかりました。島にスポーツを広める仕事があることを知り、スポーツをやる側だけでなく、応援するなどをすることでスポーツに関われるので、いろいろな方法があると思いました。
〇講座を受けて自分の考えに間違えている部分、合っている部分が明白になり改善すべき点が何個もあったのでその課題を1つずつ改善していって春にはそのすべてをクリアしたいと思います。
【芸術コース】
「アート思考で既成概念を乗り越える Vol.2 ~アートが科学に示唆する思考法~」
長崎大学教育学部 西田治先生
*生徒の感想*
〇音楽系の進学希望でも、それ以外でも、共通して言えることを学ぶことが出来ました。自由は子供の時ならではのものだと思っていたが、大人は自由のみを与えられることを難しく感じる(実際に私も思う)ので、枠を決めて自由にすることが必要な事なんだと気付かされました。
SSHトレーニングⅡ課題研究中間発表会(2年生)
11月14日(火)、2年生が4月から取り組んでいる課題研究の中間発表を行いました。
ポスターセッション形式で、仮説とその検証方法、およびこれまで得られたデータなどを含む進捗状況を発表し、質問に答えました。参観者は1年生全員と2年生(2年生は半分に分かれて相互で参観しあいました)、審査員は長崎大学の先生と学生、本校教員です。質問に答えることで理解が深まったり、説明の方法についての改善点が見つかったりと多くの気づきがありました。また、審査員の先生方からたくさんの助言をいただくことができました。
今回の発表で得られた気づきやアドバイスを今後の研究活動に生かしていきます。最終発表まであと8か月。試行錯誤しながら班員で協力して頑張ります。
未来デザインスクール
10月27日(金)、1・2年生を対象に未来デザインスクールを開催しました。大学や企業、官公庁から41名の方にご参加いただき、生徒に向けてポスターセッションやプレゼンテーションをしていただきました。
生徒たちはそれぞれの興味関心や進路希望に合わせて各ブースを回り、大学の研究内容や企業の取組について詳しく話を聞きました。1年生は2時間、2年生は1時間と限られた時間でしたが、積極的に質問をして講師とやり取りすることができ、とても実りの多い時間になりました。
今回学んだことを踏まえて、これから1年生は来年度取り組む課題研究のテーマ決めを行います。2年生は現在進めている課題研究に軌道修正を加えながら、よりよい研究になるように努力していきます。
ご参加いただいた講師の先生方、本当にありがとうございました。
≪生徒の感想≫
〇課題研究で何を研究しようかなと漠然としていたけど、未来デザインスクールを受けて、自分のやってみたいことがある程度固まりました。
〇私は未来デザインスクールを受けて自分のなりたい職業が明確になりました。今回勇気を出して悩んでいることを伝えてみると、自分の心にとても刺さることを教えてもらい、本当にやりたいことを見つけることができました。これからはその夢に向かって一生懸命頑張っていきたいです。
〇今回未来デザインスクールを受けて将来についてもっと具体的に考えないといけないという危機感と将来が楽しみといったワクワクがあり、もっと多くのことに目を向けるべきだなと思いました。
〇実験をする際は、結果を見るだけでなく、なぜ失敗したのかの原因を探り、逆に何ができるかを考えることが大切だと学びました。課題研究について前向きな気持ちになりました。
〇専門的なことだけではなく、人生の生き方や考え方など色々なことを教えて頂きとてもいい時間になりました。この時間のおかげでこれからの未来の視野を広げることができました。
〇大学の先生たちは僕たち高校生とは違う広い視野で物事を見ていて、話を聞いていてとても興味がわきました。物事を見る視点を変えることで今まで発見できなかったことや新しいアイデアなどが生まれるのだと思いました。
〇たくさんの分野の講座を聞いて、いろいろな見方で物事を考えることができて2時間がとても短く感じられました。一見全く違う分野でも話を聞いていくうちに共通するところが出てきたり、興味を持てるところがたくさんあって面白かったです。
〇もともと工学系の事にしか興味や関心がなかった。しかし、未来デザインスクールを受けて、工学でも建築や農業など様々な所に応用できることを知った。今までは理系を選ぶと将来の選択肢が少なくなると思っていたものが、逆に広くなったように感じている。工学の可能性は無限大なのだということを改めて実感することができた。
〔SSH〕キャリア・サイエンス講座(キャリア特進コース)
2年生のキャリア特進クラスを対象に、キャリア・サイエンス講座を実施しました。
看護・スポーツ・芸術の3コースに分かれ、地元長崎で専門性の高い現場で活躍されている先生方に講義をしていただきました。
【看護コース】
「看護技術初学者におけるベッドメーキング技術の段階的教育の実際」
長崎県立大学看護栄養学部看護学科 三重野愛子先生
⇒大学を訪問し、看護学の基礎とベッドメーキングについての講義を受けました。看護技術を習得するまでの段階的な教育スケジュールを学び、実際に技術演習を見学・体験しました。
*生徒の感想*
〇看護師さんは技術と技能どちらも大切ということを初めて知りました。習ったことがすべての患者さんに同じように通用するわけではなく、その時その時で自分自身で考えなければいけないなと思いました。また、大学の授業は進むスピードが速かったので、すぐに理解する能力も必須だなと思いました。
〇夏休みに県立大学のオープンキャンパスに行って色々な話を聞いたけど、今回は実際の授業風景などを体験出来て良かった。大学は高校と違ってどんどん授業も進んでいくので、重要だと思ったことはメモを取ったり自主的に取り組むことが大切だと感じた。
〇オープンキャンパスなど行ったことがなくて県立大学がどんなところかわからなかったけど、行ってみて、看護師の資格を取りたいという気持ちがもっと強くなって、今自分たちが県立大学に受かるためにできることは何か考えて実行していきたいなと思った。
【スポーツコース】
「動作分析からみるスポーツ障害の予防とパフォーマンス向上~東京オリンピックの現場から~」
こころ医療福祉専門学校 大石勝規先生
⇒ケガといっても人それぞれの要因があり、実際に痛めている所とは別の部位に原因があるなど、動作の分析を通して学びました。
*生徒の感想*
〇自分は将来スポーツにかかわる仕事に就きたいと思っているので、今日の講座はすごくためになりました。しっかり考えて動くことと原因を見つけるだけじゃなくて、しっかり分析をして自分自身も最高のパフォーマンスができるようにしたい。
〇動作と分析、原因と要因、その動作によって起こりうること、それが起こってしまう前の対策など、今私たちが運動している中での体の使い方やケアの仕方までわかりやすく講義してくださって、話を聞いていて興味深いことが多く、2時間とてもいい時間を過ごすことができました。
〇講座を受けて一番印象的なのは自分たちが考えていることの中には分析をしていることが多くあるということです。決してAIなどだけが分析をするということではないことを考えさせられました。そして今後は、けがなどをしたときに「なぜけがをしたのか?負傷部分にどのようなストレスがかかっていたのか?」など人の構造やけがの原因などを詳しく調べていくことが課題だと思います。
【芸術コース】
「アート思考で既成概念を乗り越える~アートが科学に示唆する思考法~」
長崎大学教育学部 西田治先生
⇒サウンドスケープやサウンドデザインによって「音楽」を捉えなおす体感をし、アート思考にふれることで芸術の概念について考える機会となりました。しなやかな思考から新しい芸術が生まれてきており、これは科学技術の発展においても必要な視点であることを学びました。
*生徒の感想*
〇鑑賞をするというのは昔から苦手だったので、今回の講座を受けるにあたって少し不安を感じていたが、実際サウンドスケープ、リスニングウォーク、サウンドデザインを体験してみると、今までの自分では感じることがなかったであろう気づきがたくさんあって、不思議な感覚になりました。また、ほかの人の意見を聞いてると、自分には感じ取れなかったことにも気づくことができて、面白いと感じました。これからは、日常での気づきを大切にして、自分なりの最適解を見出せるようになりたいと思いました。
〇今日の講座の中で"音楽とは何か"など様々な議題について考えるときに、既成概念にとらわれずに考えてみることが大切だと学びました。また、実際に外に出たりしてサウンドスケープをやってみて、とても心が落ち着きました。普段あんなに日常の音や自然の音に耳を傾けることがないので、音楽作品を聴くだけでなく、そういう音を聴く時間を作ることも大切だなと思いました。
〇私は吹奏楽部に所属していて普段から楽器に関わっているので、自分が吹く音と自然の音が融合したときどんな情景が思い浮かぶのかとか、音楽を色んな視点で聞くということを意識的にやっていきながら、それを普段の学校生活から色んな視点で物事をみるということに繋げていきたいと思います。
SS探究Ⅰ(MS講座②)
1年生のSS探究Ⅰでは、10月6日と13日の2週に渡り、M‐S(Minami STEAM)講座②『探究のプロセスを理解する~データ分析編~』を行いました。
経済産業省と内閣官房から提供されているRESAS(地域経済分析システム)を使って、地域の人の動きに注目したグループワークを行いました。
①データを活用して分析する
②課題を発見する
③データを根拠に論理的に思考する
④結論を導くために客観的に判断する
探究活動を進めていく上で必要になる上記のプロセスを踏まえ、気づきや意見を出し合いました。最後に数学と地歴公民の先生からの解説を受け、理解を深めるとともにテーマと教科とのつながりを確認しました。
今回は、地域の課題発見とデータ分析をテーマに地歴公民・数学・情報に関する教科横断的な内容に取り組みました。次回、MS講座③では自然科学評論系(国語・英語・理科)に関する教科横断型講座を予定しています。
多彩な講師を迎え、令和5年度未来デザインスクールを10月27日(金)開催!
SSH事業の一環として「令和5年度未来デザインスクール」を10月27日(金)13:05より本校体育館にて開催します。「新たな出会いをきっかけに、あなたの未来のデザインが始まる」をテーマに、41名(39ブース)の産学官の講師をお招きしてポスターセッション形式で交流を行います。課題研究に取り組む2年生には研究方法などのアドバイスを、1年生にはこれから取り組む課題研究のテーマ設定のヒントをそれぞれつかんでほしいと願っています。
※詳しくは下に掲載しているPDFをご覧ください。↓
サイエンス講座(SS探究Ⅰ)
9月15日(金)、1年生を対象にサイエンス講座を実施しました。2・3年生で行う課題研究における課題対応力(自然や社会の課題に気づく力、研究テーマを自ら設定・計画する力)の向上を図ることを目的としています。
8つの企業や研究機関の専門講師から、講義やワークショップを通して、先進的な科学技術や科学と生活の関わりを学びました。
【講座と講師】
1 「感染症とたたかう~最高レベルの感染症実験施設とともに~」
長崎大学高度感染症研究センター 好井健太朗
2 「情報:考える仕組みを考える学問」
長崎大学情報データ科学部 酒井智弥
3 「インタビューやアンケートをもとにした質的データ分析の在り方、医療と研究活動」
活水女子大学看護学部 井口悦子
4 「大学生で起業。地方創生という仕事」
株式会社PAL FLAGs 富永雄伍
5 「長崎県の人口の統計分析」
県統計課利活用支援班 山口雄介
6 「デジタル社会のゲームチェンジ~”デジタル時代の長崎のこれから”につなげて~」
株式会社CAC Holdings 島田俊夫、齊藤学
7 「スポーツビジネスにおける"集客”を知る」
株式会社長崎ヴェルカ 田河毅宜
8 「蚊の生態・飼育と誘引実験」
アース製薬株式会社 山本美由紀、加藤伝、(オンライン)有吉立、浅井一秀
SSH生徒研究発表会、神戸サイエンス研修
神戸市でSSH生徒研究発表会が開催され、3年生の課題研究班4名が参加しました。またその機会を利用して、科学部1・2年生4名も同行し同市内でサイエンス研修を実施しました。
8月7日(月) 神戸大学大学院理学研究科で研究室訪問を行いました。生物学の研究室で、ミツバチの行動と神経生理学の先端研究を教えていただきました。ミツバチのコミュニケーションである8の字ダンスとそれに伴う神経生理研究の紹介を受け、科学部生徒が取り組んでいるミツバチの採餌行動についても質疑応答を行いました。その他にも植物の形態形成、動物の神経行動の各研究室も案内していただき、最新の研究設備やそれぞれの専門の研究について学びと驚きの連続でした。
【生徒の感想より】 どの研究も難しく、理解することがとても困難でしたが研究の意図がわかると面白く、自分の知識が深くなっていくのを感じました。特に面白いと感じたのはミツバチの生態や学習行動についてです。1つの疑問点に焦点を当てて研究することは、わかっていくことが1つずつ増えていくようで面白く、困難であると感じました。
8月8日(火) 理研BDR(理化学研究所生命機能科学研究センター)を訪問し、ライフサイエンスの先端研究の説明を受けました。iPS細胞が、立体的な組織への分化を目標に、先端ロボットを用いて次の段階に研究が進んでいること、またGFP(緑色蛍光タンパク質)を用いた遺伝子操作や、臓器の透明化技術など、「見る」ための実験手法はとても興味深い話でした。
【生徒の感想より】 ヒトの一生についての研究を、細胞やDNAレベルの細部、ほかの生物の生態や遺伝子のヒトとの共通点などの多角的な視点から調べていて、多くの知識が得られました。また、自分たちの研究は進まなくなってしまっているので、もっと多くの視点からアプローチする必要があると思いました。
8月9日(水)、10日(木) SSH生徒研究発表会に参加しました。230のSSH指定校がそれぞれ1つずつ研究作品を持ち寄り、ポスター形式で互いに研究を紹介しました。3年生のアカダイコン組織培養班は、様々な指摘や助言、質疑応答を重ねることで、研究の改善点や不備に多く気づくことができました。レベルの高い研究がとても多く、研究の手法や、着眼点など参考になることがとても多くありました。
【生徒の感想より】第一に思ったことは自分の考えを相手に伝えることの難しさです。正しく伝えるためには、それだけの話す工夫や準備が必要だということがわかりました。そしてもう一つは科学の面白さです。科学という言葉で一括りにはできないほどの分野、考え方、未解明な点があり、その1つ1つについて同じ高校生と議論をすることは改めて素晴らしいと感じました。
SSHトレーニングⅢ 課題研究成果発表会
7月12日(水)、3年生が課題研究成果発表会を行いました。第1部では以下の4班がステージ発表を行い、第2部では全班がポスターセッションを行いました。
【口頭発表】
「快適な住まいと窓の関係~光の入り方と室内温度の変化~」
発表者:榎屋結・早田彩恋
「高校生は読書から得る力をどのように捉えているか
~インタビューとアンケート調査にみる高校生の読書観~」
発表者:小野咲良・松下笑子・角井寧々
「組織培養によるアカダイコン胚を用いたカルス形成
~組織培養で伝統野菜の絶滅を防ぐ~」
発表者:三浦和之・竹山惣一朗・上田翔太・松井喬祐
「一人一台端末の自主学習への活用
~スケジューリングと個別最適化の学習効果について~」
発表者:栗山真幸・猪村美結・堺あゆみ・森田陽菜実
自らの興味関心にあわせてテーマを設定し、2年生の4月から1年4ヵ月かけて取り組んできた課題研究の集大成です。思うよういかず悩んだ経験や失敗から学んだことも多くあると思います。計画的に研究を進める必要性や時間を有効に活用すること、メンバーとの情報共有や協力体制の構築など、自分たちの反省を1・2年生にアドバイスとして伝えている班もありました。
これから3年生は、論文の作成に取りかかり、課題研究の総仕上げを行います。
SS探究Ⅰ~主体的学習者プログラム~
7月7日(金)、1年生のSS探究Ⅰでは「主体的学習者プログラム(産業能率大学提供)」を行いました。
今回は問題発見編です。
[社会で求められる資質]
①主体性~自ら考え行動することができる
②協働力~仕事におけるコミュニケーション能力に長けている
③やりぬく力~失敗や困難があってもやり遂げようとする意志が強い
の中の①主体性を身に着けるために、家庭の食卓を題材にしたグループワークを行いました。
主体的学習者になるためのは、問題意識をもって世の中の事象を観察することが出発点になります。学生時代に主体的学習を積み重ねることで、社会に出た時に自ら考え行動することができる力が身に付きます。これからSSHでも主体性を養うための活動を行っていきますが、日常生活でも今日学習したことを意識して過ごして欲しいと思います。
SS探究Ⅰ(M‐S講座①)
1年生のSS探究Ⅰでは、6月16日と23日の2週に渡り、
M‐S(Minami STEAM)講座①『探究のプロセスを理解する~自然科学編~』を行いました。
” 物体の落下を考える " をテーマに、
「質量が異なる物体が同じ高さの所から同時に落下したら、地面に到達するタイミングはどうなのか?」
について、グループで仮説を立てて実験計画を立案し、クラスで協議しました。
さらに、代案として提示された実験方法に基づいて実験を行い、得られた実験結果をエクセルで処理し、検証・考察までの一連の探究のプロセスを学びました。最後に、数学と理科の先生から数学的分析法と物理現象の解説を受けて理解を深めました。
今回は、理科(物理)・数学・情報に関する教科横断的な内容に取り組みました。MS講座②ではデータ分析(地歴公民・数学・情報)、MS講座③では自然科学評論系(国語・英語・理科)に関する教科横断型講座を予定しています。
SSHトレーニングⅡ ピア発表会
2年生が現在行っている課題研究について、グループ内での発表会を行いました。
研究テーマに関する仮説をもとに、どのような研究計画・内容で進めていくか、現在までの進捗状況を踏まえて発表をし合いました。質問に答えたり、アドバイスをもらったりすることで、新たな気づきが生まれた班もあったようです。また、発表の仕方や資料の見せ方について指摘を受けた班もありました。研究内容だけではなく、成果を分かりやすく伝える力も必要です。これからの課題研究を通して、様々なスキルを磨いていきます。
SS探究Ⅰ~ガイダンス~
1年生がSSHの活動をスタートしました。
初回の5月12日のSS探究Ⅰの時間は、これから3年間の取組の説明と活動を通してどのような力を養うかのガイダンスを行いました。また、学ぶことの意味を考えるための講座を行いました。
1年生では、それぞれの興味・関心・好奇心を育て、身の回りの課題に気づく「眼」を養うための活動を用意しています。毎回のSS探究に主体的・協働的に取り組むことで、広い視野で物事をとらえ、” 科学的 ”な視点で多角的・総合的に「知る」「気づく」「考える」力を身につけることを目指しています。
2年生で行う課題研究、3年生で行う研究成果のまとめ・発表に向けて、基礎を養う大切な1年です。
SSH課題研究「デジタル教育」班がCIEC春季カンファレンスで奨励賞を受賞しました
3月に行われたCIEC春季カンファレンス(コンピュータ利用教育学会主催)のU18部門で3年生の栗山真幸さん・猪村美結さん・堺あゆみさん・森田陽菜実さんの「デジタル教育」班が奨励賞を受賞しました。
同班は「高校生は1人1台端末を学習にどう活用し、どのような効果を感じているのか」をテーマに、量的・質的の両面から研究を重ねてきました。
班員の猪村さんは「この度はすばらしい賞をいただき、誠にありがとうございます。今回の大会への出場は、私たちにとって大きな成長の機会となりました。今後はいただいたご意見を踏まえ、高校生の学びやすさや学力の向上に繋がる研究をしていきたいと考えています。」というコメントを寄せてくれました。
自分たちの身の回りから課題を発見し、地道に調査を重ねることが研究に繫がると示してくれた4人。下級生の皆さんも自分の気づきを大切に、自身をもって課題探究を進めてほしいと思います。
SSHトレーニングⅡ 課題研究中間発表会
11月15日(火)、2年生全員が取り組んでいる課題研究の中間発表会を行いました。
それぞれの研究テーマに対する仮説とその検証方法、現時点で得られているデータを含む進捗状況などを、審査員と1年生に向けてポスターセッションしました。質疑応答を通してたくさんの気づきを得ることができました。また、審査員の先生方からは新しい視点や専門的なアドバイスをいただくことができました。今回の発表会で得られたことを活かして、これからの研究がさらに充実したものになるように努力していきます。
1年生は、先輩たちの発表を真剣な表情で聞いていました。難しい内容もありましたが、自分たちが2年生で取り組む課題研究に向けて良い刺激になったようです。
未来デザインスクール
10月28日(金)、1・2年生を対象に未来デザインスクールを開催しました。大学や企業の先駆的な研究・取組を講師とのポスターセッションと対話を通して学び、社会への科学の貢献について理解を深めることを目的としています。
今年度は、大学から28ブース・企業から11ブース・官公庁から11ブースを出していただき、合計50個のブースを設けることができました。生徒たちは、それぞれの興味関心のあるブースへ行き、講師の先生の話を聞きました。専門的な内容で難しい部分もありましたが、先生に丁寧に説明していただいたり、質問をしたりして理解を深めました。
各分野の研究や社会問題解決への取組を知ることで、生徒たちの視野が広がったことと思います。また、1年生はこれからの課題研究のテーマ設定に向けて、2年生は現在進めている課題研究について、新たな気づきを得ることができました。
ご参加いただいた講師の先生方、貴重な機会をありがとうございました。
SSHトレーニングⅠ 企業・研究センター訪問研修
10月14日(金)、SSHトレーニングⅠで企業・研究センター訪問を行いました。
1年生は、10か所の企業・研究所から希望の研修先を選んで訪問し、講義や施設見学、実習を受けました。生徒たちはメモを取ったり、タブレットで写真を撮ったりしながら、興味深そうに熱心に研修に参加していました。
[生徒の感想]
◆今回、環境保健センターに行ってみて、研究を成功させるためには、1つ1つの道すじを丁寧に立てて研究を行うことが大切だと思いました。私は、放射線に関する体験をさせていただいた中で、内容が難しかったことろがあっても、進路に関わる内容だったので、意欲的に参加し、学ぶことができました。興味のあるテーマを見つけて、SSHの活動に取り組んでいきたいと思います。(環境保健研究センター:Kさん)
◆現代の農業は私の想像をはるかに超えるハイテクさだった。果物をはさむと大きさや重さが分かる機械や、ドローンを使った農薬の散布など、農家や研究者の方々の工夫や努力の結晶を見ることができた。ただ、継承者不足という大きな壁に立ち向かっていて深刻さを身にしみて感じた。(農林技術開発センター:Hさん)
◆長崎新聞社では、記者60人、総勢約100人の方が働いていました。デジタル部や運動部など13の支局で構成されていて、たくさんの人が自身の特色を活かして一枚の新聞を作り上げていました。現代社会の課題である「若者の新聞離れ」を改善すべくLINEでのアンケートやwebニュースなど様々な場面で工夫されていることを知り、1889年以来、県内シェアNo1の理由に迫ることができました。(長崎新聞社:Dさん)
◆島原の火山を初めて見て、とても大きいと思ったし、自然は怖いなと思いました。地層を見てどの時期に噴火したのか、どの方向から火山灰が降ってきたのかが分かることを知り驚きました。「デイサイト」という石は、他の石と違い、ゴツゴツしていて中にキラキラとしたものがたくさん入っていました。また、砂防ダムの堤防がとも特徴的で、水害を防ぐための技術が素晴らしいなと感じました。(島原半島ジオパーク:Mさん)
[訪問研修先一覧]
・長崎県窯業技術センター
(新材料や廃棄物の再資源化などの研究開発、陶磁器産業支援の基盤技術などを紹介)
・島原半島ジオパーク
(雲仙普賢岳噴火災害の脅威を学ぶとともに、災害から復興を遂げた経験や教訓を学ぶ)
・長崎県工業技術センター
(地域産業の技術開発支援機関として、技術相談や研究・試験等を実施)
・長崎県環境保健研究センター
(研究ゾーンの施設見学に加え、気候変動適応に関する講義やマイクロプラスチックの検査体験等)
・長崎県農林技術開発センター
(果樹栽培におけるスマート農業の取り組みについて紹介・実演・体験)
・長崎市恐竜博物館
(館内を回りながら博物館の学芸員の仕事を紹介)
・扇精光ソリューションズ株式会社
(車両位置情報システムをはじめ、ICTの商品開発を行い、地域経済や防災に寄与)
・長崎ペンギン水族館
(ペンギンや魚類等の生態の研究と公開を行っている。バックヤードでの見学・説明を受ける)
・株式会社ウラノ
(航空機やロケットの部品など金属加工製品の提供をはじめ、食用コオロギへの挑戦を行っている)
・株式会社長崎新聞社
(新聞記事を作成するところから相手に伝わりやすい記事をつくるためにどうするか講演)
SSH全国生徒研究発表会
8月3、4日、神戸市の国際展示場で開催された、SSH全国生徒研究発表会に参加してきました。この発表会は、全国200以上のSSH指定校から、代表生徒が集まり互いの研究を披露し合う大会です。本校からは、細菌の「フリッキング」というベン毛運動の研究を行った班から3名が参加しました。課題研究に取り組む全国の高校生と、互いに対話や質疑を通して交流を深めるとともに、科学の各分野様々な研究内容に触れ、研究の手法や考察の進め方等について多くの刺激を得るとともに、自分たちの研究の不十分なところにもたくさん気付くことができました。
SSH成果発表会
スーパーサイエンスハイスクール成果発表会を開催しました。
日時 令和4年7月13日(水)10:15~15:50
会場 長崎ブリックホール 長崎市茂里町2-38
日程 1.開会行事 10:15~10:25
2.生徒課題研究口頭発表 10:30~11:05
3.SSH特別講演 11:15~12:30
講演者 森内浩幸 氏
長崎大学病院小児科医師
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科教授
演 題 『心と生命(いのち)の科学、科学する心』
4.生徒課題研究ポスターセッション 13:25~15:20
3年生による課題研究発表
SSH科学部による研究発表
5.閉会行事 15:30~15:50
〔※SSH事業報告会(外部教職員対象) 9:30~10:00〕
生徒課題研究口頭発表では、
「食用コオロギへの挑戦」
浦川颯史・三浦功太郎・貞松大介・千々岩源紀
「LGBTQ+への理解向上に向けた挑戦」
川中萌花・山田彩響・相浦凪彩
「細菌の遊泳運動におけるフリッキング現象とフックの関係性」
吉澤恒太・浦里珠羅・狩野遥斗・濵松篤洋
の3班が3年生を代表してステージ発表を行いました。
特別講演では、長崎大学病院の森内浩幸先生から、小児科医としての経験やこれまでの研究活動について分かりやすく説明していただきました。森内先生は本校の卒業生です。世界で活躍されているOBの方の貴重なお話を聞くことができ、生徒にとって大きな刺激となりました。
生徒課題研究ポスターセッションでは、3年生65班、2年生科学部2班、計67班がポスター発表を行いました。1・2年生や大学の先生、他校の先生方に向けて、これまでの研究成果をプレゼンテーションしました。3年生は今回の発表を踏まえ、これから報告書の作成など課題研究の総仕上げに入っていきます。
発表した生徒のみなさん、お疲れ様でした。
SSHトレーニングⅡ 課題研究
2年生は、SSHトレーニングⅡ(週2時間)で課題研究に取り組んでいます。
1年次に班編成・テーマ決めを行い、それぞれの課題に対して様々なアプローチで研究を行っています。まずは11月に予定されている中間発表会に向けて、データ収集に取り組んでいるところです。
SSHトレーニングⅠ 協働的学習者育成プログラム~合意形成編~
先週に引き続き6月1日(水)に「協働的学習者育成プログラム」の合意形成編を実施しました。
社会で求められている「仕事におけるコミュニケーション能力」育成のため、協働して学習に臨むことを目的に、合意形成する力の育成をはかりました。各グループが合意形成のポイントである意見の根拠を引き出すことや条件に優先順位をつけることを意識しながら活動を行うことができました。その後、メンバーと協働して意思決定の理由を発表できました。
今後の生徒の学習や活動等に、主体的学習者・協働的学習者育成プログラムで培った力が発揮されるようにSSHの取組を進めていきます。
SSHトレーニングⅠ 協働的学習者育成プログラム~情報共有編~
産業能率大学による「探究学習加速プログラム」にもとづいた協働的学習者育成プログラム①を実施しました。
仕事におけるコミュニケーション能力を身につけるために、グループで情報や考えを共有してもらいました。各グループ、付箋に書いた情報を正確に伝えあいながら、適切なタイミングで発信できていました。
次回、6月1日(水)はプログラム②を実施予定です。今回まとめた内容をもとに「合意形成」をしていきます。
SSHトレーニングⅠ 主体的学習者育成プログラム~問題解決編~
5月20日(金)、1年生のSトレにおいて、主体的学習者育成プログラム(問題解決編)を行いました。
今回は、問題に対して「解釈」し、「発想」することを目的としたものになります。
最初に問題解決のアイデアを考えるウォーミングアップを2問行いましたが、各グループ積極的に意見を出していました。
そして、2問の解決策の共通点として、「人々の困りごと」を発見し、解決案を提示するという流れを学びました。
その後、ワーキングマザーの動画を視聴し、その中で積極的に問題点を考えていき、解決案まで考えました。
今回はお互いに発表を行いましたが、各班積極的に発言を行っている姿が印象的でした。
今後も生徒が主体的に動けるような活動を進めていきたいと思います。
SSHトレーニングⅠ 主体的学習者育成プログラム~問題発見編~
令和4年5月13日、1年生のSトレにおいて、主体的学習者育成プログラム(問題発見編)を行った。
今回のテーマは、食生活に関する問題点。各グループで積極的に意見を出し合いながら話し合いができた。
手法としてはジグソー法。それぞれが各専門家となり、その専門分野の視点で意見を出し合った。
そして同じ目線の専門家どうしで意見を出し合った後、もとのグループで共有するという形をとった。
全体として活発な意見が出し合えており、積極的に発表する生徒も多くいたことから、例年と比べても積極的な活動が行えたと思う。
今後も生徒が主体的に動けるような活動をしていきたい。
未来デザインフェア
12月19日(日)、県内SSH校生徒による合同研究発表会「未来デザインイノベーションフェア」が、長崎南高校で開催されました。県内のSSH校、WWL校から生徒46名、全17グループが、それぞれの研究成果をもちより、相互発表と質疑応答による交流を深めました。本校からは2年生15名、5グループの課題研究班が参加しました。
新型コロナの影響により、なかなか他校の生徒と交流する機会も少ない現在、様々な分野の研究発表を観たり、質問を受けたりすることで、自らの研究内容を見直したり、新しい観点を得る良い機会となりました。
会の最後には長崎総合科学大学大学院基礎科学部門の大山健先生、長崎大学大学院工学研究科兵頭健生先生による研究紹介もあり、先端分野の研究について理解を深めました。
【生徒の感想から】
〇面白い研究ばかりですごいと思いました。どの研究も社会の役に立とうという目的がしっかりあって興味深かったです。
〇他の高校の研究などをたくさん見ることができました。また、大きな大会に出場するような研究を聴けたこともとても良い機会でした。今回聞いたたくさんの研究から参考になることも多く、今後の研究に活かしたいと思います。
〇自分たちが思いつかないような、研究についてのアドバイスをもらえました。法律に触れることで、もっと内容が深まると指摘されたので、次はそこに手を付けてみようと思います。
課題研究中間発表会(SSHトレーニングⅡ)
11月16日(火)に「課題研究中間発表会」を実施しました。2年生全員が65班に分かれ、4月からずっと続けてきた課題研究の進捗状況や途中経過について、パワーポイントで8枚のスライドを作成し、2枚のポスターに印刷し、外部の先生方(審査員)や本校教員・生徒(1年生)に向けてプレゼンテーションを行いました。閲覧者側からは、様々な質疑や今後に向けての貴重な助言をいただき、研究の仕上げという次の段階へ向けて、有意義な機会が得られました。また、どの生徒も、7月に渡された一人一台端末のタブレットPCを積極的に活用しながら、準備・発表に取り組み、ICTリテラシーも高められました。
長崎県科学研究発表大会
11月6日(土)、平戸文化センターで「令和3年度長崎県高等学校総合文化祭 第27回科学研究発表大会」が行われました。本校からは科学部の3班が総合部門に出場し、2班が優秀賞を受賞しました。
※ コオロギはデリシャス!? ~食用コオロギ養殖への挑戦~
※ 廃油から作るecoロウソク ~色と形状の燃え方の比較~ 総合部門 優秀賞
※ フリッキングの再現実験 ~単一極べん毛細菌の運動メカニズム解明に向けて~ 総合部門 優秀賞
未来デザインスクール~対話による主体的な学びの構築~
10月29日(金)、1・2年生を対象に未来デザインスクールを開催しました。
産学官の先駆的な研究・取組を、ポスターセッションの視聴や講師との対話を通して学び、社会への科学の貢献について理解を深めること、各分野の社会問題解決への取組を知り、課題研究の参考とすることを目的としています。
昨年度はオンラインでの開催でしたが、今年は27大学、5企業、9官公庁 (全42ブース)にご協力いただき、感染症対策に注意しながら対面で開催することができました。
生徒は、各ブースを回って話を聞き、積極的に質問するなど講師の先生とのやり取りを楽しんでいました。1年生はこれからの課題研究のテーマ設定や進路選択に、2年生は現在進めている課題研究の参考になったようです。
『夢開発セミナー』 企業・研究センター訪問研修
10月8日(金)、1年生を対象に『夢開発セミナー』を実施しました。生徒は、希望の研修先に分かれて研究施設を訪問し、講義や実習、見学を行いました。メモをとりながら真剣に説明を聞き、質問をすることで、先進的な研究や技術について理解を深めることができました。これから進路選択や、課題研究のテーマ設定をする上での貴重な経験となりました。
【目的】
・地元企業や研究所を訪問して先進的な化学技術を学び、SSHの課題研究テーマ設定の一助とすること
・文理協働の社会活動を学び、将来のイノベーターやグローカルリーダーとして社会貢献する志を育成すること
【研修先】
・島原半島ジオパーク協議会(島原市)
・長崎県農林技術開発センター(諫早市)
・国立研究開発法人水産研究・教育機構(長崎市)
・長崎県工業技術センター(大村市)
・SONYセミコンダクタマニュファクチャリング(オンライン研修)
CIEC 2021PCカンファレンスU-18部門 奨励賞受賞!
2021年8月20日(金)~23日(月)にZOOMによるオンラインで開催されたCIEC(コンピュータ利用教育学会、会長:若林靖永 京都大学経営管理大学院経営研究センター長)の2021PCカンファレンスにおいて、SSHトレーニングⅢの研究班(穐山颯河・大津輝渡・岡本進平・松本虹輝)が「Arduinoを用いた視覚障害者支援装置の製作」の研究でU-18部門で奨励賞を受賞いたしました。
昨年の同大会のPCカンファレンス2020でSSHレーニングⅢ 29班の「学生論文賞」受賞、今年の春季PCカンファレンスでSSHトレーニングⅡの「U-18最優秀賞」に続き、全校生徒が取り組んでいるSSHトレーニングでの課題研究で連続受賞となりました。
【科学部】R3年度科学研究体験ワークショップ
8月7~8日の二日間、R3年度科学研究体験ワークショップにオンラインで参加しました。
「Raspberry Pi」というコンピュータを使用して温湿度計を接続し、そのデータの統計処理を学びました。
SSH全国生徒研究発表会
8月5日神戸市において、全国のSSH指定校が集まり、研究発表会を行いました。昨年は、新型コロナの影響でオンライン開催でしたが、今年は感染防止の対策を十分に行いながら2日間に分けて現地参集で開催されました。本校からは、魚肉細胞培養班から3名が代表で参加しました。発表内容に関して、他校生や大学の先生から様々な質問や助言を受け、新たな気づきを多く得ることができました。他校の素晴らしい研究発表も参考になることが多く、科学を探究する楽しさを改めて感じることができました。
夏休みも課題研究
課題研究に取り組んでいる2年生は、夏休みもがんばっています!
SSH課題研究発表会
7月9日(金)SSH課題研究発表会を行いました。これは、3年生全員が1年次より取り組んできた課題研究の成果を発表することで互いの研究成果を評価し会う機会とし、SSHトレーニングⅠ・Ⅱ・Ⅲへの取組の集大成とすることを目的として、本校体育館で行いました。
第1部は口頭発表を3班が行い、生徒はライブ配信を教室で視聴しました。第2部は3年生全68班(環境科学23、生活科学23、産業科学22)がポスター発表を行い、1,2年生は各班から説明を受け質疑応答を行いました。
長崎大学熱研夏塾2021
7月11日(日)長崎大学熱帯医学研究所主催の「熱研夏塾2021」を、16名の生徒が受講しました。全国4大学の感染症研究者の話と質疑で、感染症に関する知識や研究者の取組を学びました。
生徒の感想より
〇デングウィルスとマラリアはどちらも蚊が媒介しているにも関わらず、種類によって運ぶ対象が異なるという話に興味が湧きました。
〇貧困や平等といったところも感染症をなくしていくためにとても重要なのだと実感しました。
〇ワクチンなど身近になってきているもののはなしを多く聞けてとても興味が湧きました。
〇生物の授業で習ったことが、研究の話の中で登場し、また興味深い話や普段聞けない話が聴けて有意義な時間でした。
SSHトレーニングⅡ(2年生)は課題研究に取り組んでいます
SSHトレーニングⅡ(2年生)は毎週火曜日の6・7時間目に行っています。2~6人の67班に分かれて、それぞれが設定したテーマに関する課題研究に取り組んでいます。本日6月15日は理科の初任者研修で来校された先生方が見学し、いくつかの班には、取り組んでいる内容を説明してもらいました。11月9日には課題研究中間発表会を行う予定です。
SSHトレーニングⅠ(1年生)「協働的学習者育成プログラム②合意形成編」に取り組みました
本日5月28日(金)の6、7校時、SSHトレーニングⅠ(1年生)で、「協働的学習者育成プログラム」二回目の「合意形成編」に取り組みました。目的は、地域課題を題材とし、協働的学習者として、チームで共有した個々人の情報や考えをもとに、課題解決に向け、合意形成を図り、一つの結論に導くことを目指すことです。
まず映像(移住希望者の夫婦の会話)を視聴し、夫婦の期待・懸念と前回の共有情報から総合的に判断して、班内で合意形成を図りました。発表では解決策の根拠も明確にすることができました。
二回のプログラムを通して、生徒たちは「協働して数多くの情報を収集すること」「協働して多様な視点から解決策を検討すること」が、2年次での「SSH課題研究」に求められる大切な姿勢であることを学びました。
(産業能率大学による『探求学習加速プログラム実施ガイド』の基づいて実施しました)
SSHトレーニングⅠ(1年生)「協働的学習者育成プログラム①情報共有編」に取り組みました
SSHトレーニングⅠ(1年生)の一環として、一昨年から、産業能率大学開発による「協働的学習者育成プログラム」を取り入れています。
自ら社会の課題を発見できる能力を身につけ、協働的学習者となることを目指すことを目的としています。5~6人から成る活動班を編制し、「コミュニケーション能力」を意識しながら、「Y市への移住を希望する夫婦」へ「住まいのアドバイザー」としてどう対応するかという設定のケーススタディに臨みます。
今日は、「協働的学習者育成プログラム」一回目の「情報共有編」に取り組みました。
まず「協働力」についての説明を受け、情報カードを使ったウォーミングアップエクササイズを行いました。次に班内で分担して8つの映像を視聴し、そこから得られた情報を持ち寄り、共有・整理する活動を行いました。最後に発表をし、持ち寄ったたくさんの情報を共有・整理し、利点や改善点などをあげていました。
次回は5月28日(金)に「協働的学習者育成プログラム②合意形成編」に取り組みます。
SSHトレーニングⅠ(1年生)「主体的学習者育成プログラム②」(後編)に取り組みました
5月7日(金)6・7校時のSSHトレーニングⅠ(1年生)で、「主体的学習者育成プログラム②」(後編)に取り組みました。これは、4月30日(金)に実施した問題発見編の続きで、「問題解決編」という設定です。
世の中の事象について問題意識をもって観察し、観察によって得られた事実を多様な視点から解釈し、解釈を踏まえて問題解決のアイデアを発想できる「自ら考えて行動できる人」を育成することを目的としています。前回同様、感染症対策のために3つの特別教室に分かれて、グループ活動を行いました。ウォーミングアップとして、社会問題を解決したソーシャルデザインについて、クイズ形式で学習した後、問題解決ケーススタディに取り組みました。
まずワーキングマザーの動画を視聴し、ママの苦労や困りごとなどの問題事象をみつけ、グループで整理し事実として共有しました。そして感想や意見、気づきを解釈として出し合いました。それを元に抱える問題を「~なのではないか」と書き出し仮説を立てました。その後重要だと思う仮説を取り上げ、解決策を考え、発表を行いました。問題の解決のための意見として、家族で解決できそうなもの、周りの協力が必要なもの、社会として変えていく必要があるものなどたくさんの視点から問題解決策があがっていました。